平成23年版 消防白書

第2節 消防職団員の活動

1 活動状況

(1) 消防職団員の活動について

消防職員は、全国各地で地震や風水害等の大規模災害がたびたび発生し、また、地域社会の情勢変化に伴い複雑多様化する災害が発生している状況の中で、住民の安心・安全の要として、住民の生命、身体及び財産を守るため、火災の予防や消火はもとより、救急救助や危険物事故等への対応をはじめ、住民に対する応急手当の普及や消防訓練の指導等、消防団と相互に連携しながら、昼夜を分かたず多岐にわたる活動を行っている。
消防団については、東日本大震災における被災地消防団の活動は言うまでもなく、平成23年7月新潟・福島豪雨、平成23年台風第12号などの風水害における水防活動や住民の避難誘導等の消防団員の献身的な活動は地域に大きく貢献している。
このように全国の消防団は、地域の防災力の中心として、昼夜を分かたず果敢に活動し、被害の拡大防止や、地域住民の安心・安全の確保に貢献している。その支えとなっているのが、日頃の訓練と「自らの地域は自らで守る」という崇高な郷土愛護の精神である。消防団員は、地域に居住又は勤務する住民により構成され、地域に密着しており、地理や住民の居住先等の地域情報を十分に把握しているため、大規模災害時には特に能力を発揮している。
一方、平常時の活動としては、訓練のほか、応急手当等の普及指導や住宅の防火訪問の実施、広報紙の発行など、各地で活発な取組が行われている。
このように、消防団は地域における身近な消防防災のリーダーとして、地域の安心・安全のため重要な役割を担っている。

(2) 出動状況等

平成22年中における全国の消防職団員(消防職員及び消防団員)の出動状況をみると、火災等(火災、救助活動、風水害等の災害、捜索、誤報等及びその他をいう。)への出動回数は101万4,869回で、出動延人員は9万9,997人である。これは、1日平均にすると3,289回、26秒に1回の割合で出動したことになる。
このうち、消防団員の火災等への出動回数は22万2,097回、出動延人員は291万7,188人となっている(第2-2-1表)。

h23150.gif

また、出動以外の警防調査や予防査察などの出向回数は256万9,053回で、延べ人員は1,533万9,622人となっている。

関連リンク

はじめに
はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積み重ねにより着実に発展し、国民の安心・安全確保に大きな役割を果たしてきました。 本年は、3月11日に発生した東日本大震災によって、死者・行方不明者併せて約2万人という甚大な...
第1節 本震
第I部 東日本大震災について 第1章 地震・津波の概要 第1節 本震 平成23年3月11日14時46分、三陸沖(北緯38度1分、東経142度9分)の深さ24kmを震源として、我が国観測史上最大のマグニチュード9.0*1の地震が発生した。この地震により宮城県栗原市で震度7を観測したほか、宮城県、福島県...
第2節 余震等
第2節 余震等 気象庁によると、東北地方太平洋沖地震の余震は、岩手県沖から茨城県沖にかけて、震源域に対応する長さ約500km、幅約200kmの範囲に密集して発生しているほか、震源域に近い海溝軸の東側、福島県及び茨城県の陸域の浅い場所で発生している(第1-2-1図)。  これまでに発生した余震は、最大...
第1節 人的被害
第2章 災害の概要 第1節 人的被害 東北地方太平洋沖地震及びその後の余震は、地震の揺れ及び津波により東北地方の沿岸部を中心として、広範囲に甚大な被害をもたらした。 被害の中でもとりわけ人的被害については、死者16,079名、行方不明者3,499名(11月11日時点)という、甚大な被害が発生した(...