4.三角バケツ
三角バケツは、バケツから水を放出するときに、一度に全ての水が出てしまわない構造となっているため、バケツ内の水を数度に分けて放出することができます。また、部屋の隅に置けるよう、三角になっています。
消火のコツは、まず、1回目は重さと反動があるので、やや下の方に向け、2回目からは、上の方からかけます。
一度かけたら、バケツ内に残っている水が投水口に集まるように、バケツを素早く立てて引き、繰り返しかけます。
立体的に燃えている場合は、上の方からかけると水が落下しながら消火するので、二重の効果があります。
使い方は、まず、キャップを取り、次に腰までひきつけ火元を見る。さらに前方へ押し出すといった動作で使います。
三角バケツは、目につきやすく使いやすいところに置いておきましょう。
三角バケツには、非常時の飲み水として使える様に考えてあるものもありますので是非準備しておきたいものです。
チャプター
- 1.はじめに
- 2-1.消火器 消火器の種類
- 2-2.消火器 消火器の使い方
- 2-3.消火器 消火器での初期消火
- 2-4.消火器 住宅用消火器
- 2-5.消火器 エアゾール式簡易消火具
- 2-6.消火器 天ぷら油火災の消火
- 2-7.消火器 消火器がないとき
- 2-8.消火器 消火器の日常点検
- 3.投てき水パック
- 4.三角バケツ
- 5-1.住宅用機器 住宅用スプリンクラー
- 5-2.住宅用機器 住宅用自動消火装置
- 5-3.住宅用機器 天ぷら油消火用簡易装置
- 6.バケツリレー
- 7-1.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプの使い方
- 7-2.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプのしくみ
- 8-1.屋内消火栓 1号消火栓の使い方
- 8-2.屋内消火栓 易操作性1号消火栓の使い方
- 8-3.屋内消火栓 2号消火栓の使い方
- 出典・協力・資料提供