7-1.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプの使い方
吸管を消防用水の中に入れます。その時吸管の浮き上がりや詰まりに注意します。
ポンプ本体を消防用水の近くまで運び, 吸管を本体に接続します。吸管を両足で挟むと金具に対し、まっすぐになり結合しやすくなります。
燃料コックがある場合は、コックを開けます。次にスターターを引いてエンジンをかけます。引く時は、後ろに人や物がないか気をつけましょう。エンジンの回転は必要圧力まで徐々に上げていきます。
真空ポンプを作動させ吸水をします。呼び水を入れる方法や真空ポンプを上下に動かすものもあります。結合が確実でない場合は、真空ができず吸水できない場合もあります。
既にホースを延ばし筒先を持っている人からの「放水はじめ」の合図で、送水バルブを徐々に開いてスロットルレバーで圧力を調整し送水します。
ホースの延長と結合は、ポンプの作動と同時に行います。結合金具近くを右足で踏み、オス金具を右手で持ち左手をホースに添えて伸ばします。
ホースをポンプの放口につなぎます。その時つめのかかり具合を確認します。
放水ですが、筒先を持っている人は、ノズルを操作して放水します。反動力で倒されないようにしっかりと筒先を持ちます。
訓練等で使用した場合は、使用後整備を十分に行い、特にホース内の排水や乾燥及び燃料の補給は確実に行います。
チャプター
- 1.はじめに
- 2-1.消火器 消火器の種類
- 2-2.消火器 消火器の使い方
- 2-3.消火器 消火器での初期消火
- 2-4.消火器 住宅用消火器
- 2-5.消火器 エアゾール式簡易消火具
- 2-6.消火器 天ぷら油火災の消火
- 2-7.消火器 消火器がないとき
- 2-8.消火器 消火器の日常点検
- 3.投てき水パック
- 4.三角バケツ
- 5-1.住宅用機器 住宅用スプリンクラー
- 5-2.住宅用機器 住宅用自動消火装置
- 5-3.住宅用機器 天ぷら油消火用簡易装置
- 6.バケツリレー
- 7-1.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプの使い方
- 7-2.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプのしくみ
- 8-1.屋内消火栓 1号消火栓の使い方
- 8-2.屋内消火栓 易操作性1号消火栓の使い方
- 8-3.屋内消火栓 2号消火栓の使い方
- 出典・協力・資料提供