7-2.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプのしくみ
軽可搬ポンプのしくみを見てみましょう。
スターター・ロープは、エンジンを始動させるものです。
燃料・真空ポンプオイルは、ポンプを稼動させるために必要なものです。
点火プラグは、エンジンを始動させるために必要なものです。
ポンプ圧力やポンプの真空度を表示するものです。
吸水するポンプを機能させるものです。
開閉することで、吸水した水を送水したり止めたりします。
吸水する際にごみ等を吸い込まないようにします。藤かごの内側にストレーナーがあります。藤かごによりごみをとりのぞき、ストレーナーにより水の流れをスムーズにします。
吸水するためのホースです。水源に入れてポンプまで吸い上げる管になります。
40ミリホースで結合することで延長できます。1本あたりの長さは、約20メートルが一般的です。ホースは、オス側とメス側があり結合の際は、確実に結合されているか引っ張って確認して下さい。
ホースの先端に取り付け、水を噴霧状態にしたりストレートに変えることもできます。
台車は、可搬ポンプ、吸管、ホースなどを搭載させ運び易くしています。
チャプター
- 1.はじめに
- 2-1.消火器 消火器の種類
- 2-2.消火器 消火器の使い方
- 2-3.消火器 消火器での初期消火
- 2-4.消火器 住宅用消火器
- 2-5.消火器 エアゾール式簡易消火具
- 2-6.消火器 天ぷら油火災の消火
- 2-7.消火器 消火器がないとき
- 2-8.消火器 消火器の日常点検
- 3.投てき水パック
- 4.三角バケツ
- 5-1.住宅用機器 住宅用スプリンクラー
- 5-2.住宅用機器 住宅用自動消火装置
- 5-3.住宅用機器 天ぷら油消火用簡易装置
- 6.バケツリレー
- 7-1.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプの使い方
- 7-2.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプのしくみ
- 8-1.屋内消火栓 1号消火栓の使い方
- 8-2.屋内消火栓 易操作性1号消火栓の使い方
- 8-3.屋内消火栓 2号消火栓の使い方
- 出典・協力・資料提供