8-1.屋内消火栓 1号消火栓の使い方
1号消火栓の取扱要領を説明します。
1号消火栓は、必ず2人以上で操作を行います。
ホース1本の長さは、15メートルで2本収容してあることから、30メートルの長さになります。火元に近くて延焼の危険がない消火栓を選びましょう。
まず、起動ボタンを押します。起動ボタンを押すとポンプが起動し、火災を知らせる警報ベルも鳴動します。
次に扉を開けます。
中のホースを絡まないようフックから外して取り出します。
わきの下にノズルとホースを抱え、火元に向かいます。ノズルが下になりホースが上に来るようしっかりと、脇の下に抱え、上からホースが順序良く落ちていくとスムーズなホースの延長が行えます。
ホースにゆとりを持ってホースを延長します。
もう一人は、ホースの延長の際、ホースを腰にあてホースのゆとりを取ります。
ホースの延長後、火元に向けて構え、消火栓ボックスで待機しているもう一人の人に「放水はじめ」の合図を送ります。
「放水はじめ」の合図でバルブを開け、送水します。
送水を確認した後は、ホースの折れ曲がりなどを確認しながらホースの先に向かい、筒先を持っている人の補助を行います。
チャプター
- 1.はじめに
- 2-1.消火器 消火器の種類
- 2-2.消火器 消火器の使い方
- 2-3.消火器 消火器での初期消火
- 2-4.消火器 住宅用消火器
- 2-5.消火器 エアゾール式簡易消火具
- 2-6.消火器 天ぷら油火災の消火
- 2-7.消火器 消火器がないとき
- 2-8.消火器 消火器の日常点検
- 3.投てき水パック
- 4.三角バケツ
- 5-1.住宅用機器 住宅用スプリンクラー
- 5-2.住宅用機器 住宅用自動消火装置
- 5-3.住宅用機器 天ぷら油消火用簡易装置
- 6.バケツリレー
- 7-1.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプの使い方
- 7-2.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプのしくみ
- 8-1.屋内消火栓 1号消火栓の使い方
- 8-2.屋内消火栓 易操作性1号消火栓の使い方
- 8-3.屋内消火栓 2号消火栓の使い方
- 出典・協力・資料提供