風害対策(監修:丸山敬 京都大学防災研究所准教授)
2.台風

 日本において災害を引き起こす強風の発生原因としては、まず台風が挙げられます。
 台風は北太平洋西部や南シナ海に現れる熱帯低気圧のうち、最大風速が17m/s以上になったものをいい、気象庁ではその強さを、この表のように分類し、例えば最大風速54m/s以上のものを猛烈な台風と呼んでいます。
 一方、台風の大きさは、平均風速15m/s以上の強風域の半径で分類され、半径500km以上800km未満のものを大型、あるいは、大きい台風と呼んでおり、800km以上の超大型の台風は,日本列島をすっぽり覆うほどに発達するものもあります。
 さて、この図に示すように台風は毎年およそ20~30個ぐらい発生し、1951(昭和26)年以降では1967(昭和42)年に最多発生数39個、2010(平成22)年に最少14個で、そのうち平均3個が日本に上陸しています。

過去半世紀に発生した台風の数と日本への上陸件数をみると、1950年代後半から1970年代にかけて上陸数が多く、沖縄県の宮古島で最大瞬間風速の最大値85.3m/sを記録した第2宮古島台風(1966年台風第18号)や、第2位の記録84.5m/s以上をもつ第2室戸台風(1961年台風第18号)がこの時期に含まれています。
 また、1991年9月の台風第19号に始まる90年代以降も台風の上陸数が多くなっており、2004年には台風の発生数が29個、上陸数は過去最高の10個となりました。
 なかでも1991年の台風第19号は全国的に強風被害をもたらしました。また、近畿・中部地方に被害をもたらした1998年の台風第7号。九州・中国地方を襲った1999年の台風第18号も風台風で、2004年の台風第18号も日本付近での進路が1999年の台風第18号、1991年の第19号とほとんど同じで、九州から北海道に至る全国的な強風被害をもたらしました。

続きを読む