の事故防止に向けた住民に対する普及啓発・注意
起、安全で円滑な理体制の整備、大発生に備
えた災害即応体制の確立など、人命の安全確保を最
重点とする害対策に万全を期すよう地方公共団体
に要を行っている。また、期前の3月には、

崩や河川の及び土災害に係る危険箇所等の
視・点検の実施など、改めて防災態勢の強化を要
している。
更に、被害が発生した都道府県からの情報収集を

実施するとともに、平成24年12月26日には総理
指示を受けて、害対策に万全を期すよう関係道府
県に対して要した。

3

害対の課題

害による人的被害の発生を防ためには、防災

知識の普及啓発等を進めるとともに、次のような対
策の推進が求められる。

近年の害では、高齢者がくなるケースや、屋

根の下ろし等の作業中にくなるケースが目
立っている。

このようなことを踏まえ、積時においては、複数

人での

作業実施、携帯電の携行、命・ヘル

メットの着用、はしごの固定等の実的な留意点につ
いて注意起を行うこと、特に高齢者等の災害時要
援護者宅の状況を消防機関や福関係機関との連携
による回等により把握し、

が困難は危険な場

合などについては、必要に応じ消防機関、自主防災
組織、近隣居住者等との連携協力の下、複数名によ

作業を行うこと、地域コミュニティの共助によ

理活動の推進など安全で円滑な

理体制の

整備を図ること等、適切な対応が必要である。

降積の状況等の情報、過去の害事例等を案

し、崩、家屋の壊等により、住民の生命・身体
に被害が及おそれがあると判断したときは、遅滞
なく避難の勧告・指示を行う必要がある。なお、あ
らかじめ、関係機関と協議し、地形、降積の状
況、過去の害事例等を案して、崩危険箇所等
の把握に努め、関係機関をはじめ周辺住民に周知し

ておくことが重要である。

また、避難勧告等の伝達については、防災行政無線

の活用や消防機関、自主防災組織を通じた伝達など、
効果的かつ確実な伝達手段を複合的に活用し、対象
地域の住民に迅速かつ的確に伝達する必要がある。

避難路、避難所、避難誘導方法等を定め、住民に

周知しておくとともに、害の特性を踏まえた安全
性を確保する必要がある。

また、高齢者・害者等の災害時要援護者につい

ては、消防団、自主防災組織、近隣居住者等との連
携・協力の下、迅速な避難誘導に努める必要がある。

災害が発生した場合には、関係機関とも連携し、

消防機関の県内相互応援及び緊急消防援助隊の活用
等、地方公共団体相互の広域的な応援活動により迅
速な救助活動等に万全を期す必要がある。

また、自衛隊の災害派遣要については、事前に

所要の手続や要件等を関係機関等との間で確認して
おき、関係法令及び地域防災計画等を踏まえ、的確
に行えるようにする必要がある。

等の災害対

1

等の災害の

平成24年中に発生した地下施設等の災害は、

道トンネル火災が2件(前年3件)、道路トンネル
火災が23件(前年29件)となっている(

第18

1

)。

近年の主な地下施設等の災害としては、平成23

年5月に北海道村の第一ニニウトンネル内にお
いて列車線火災事故、平成24年12月に山県大
月市の中央自動車道上り子トンネル内において天
井板下事故が発生している。

2

等の災害対の

道トンネルに関しては、国土交通省と連携し、

127