活動調整本部との通信、同県内で活動している部隊
同の通信、緊急消防援助隊として出動している部
隊と受援消防本部との通信等の一部に問題が生じた。

従来から、アナログ方式(150

帯)により

整備・運用されてきた消防救急無線は、車両動態管
理・文等のデータ通信や性の確保による機能
向上及び電波の有効活用を図る観点から、平成28
年5月末までにデジタル方式(260

帯)に移行

することとされている(

特集1

)。

消防救急無線をデジタル化することにより、明

な音声通や文情報を伝することにより一層的
確な指示を発令することができること、チンネル
数が増加し無線の・混信が抑制できること、消
防本部間の通信ネットワークが接続され、より広域
的な通信が容易になることなどのメリットがあるこ
とから、東日本大震災の訓を踏まえ、災害に強い
消防通信基盤を確保し、今後の大規模災害において

災害の発生時には、住民の安全の確保を図るた

め、住民に対して災害関連情報を確実かつ迅速に伝
達することが極めて重要である。このため、東日本
大震災において明らかとなった課題を踏まえ、災害
情報を多様な手段により迅速に住民に伝達するため
の施策を推進しているところである。

また、東日本大震災の訓を踏まえ、災害に強い

消防通信基盤を確保し、今後の大規模災害において
緊急消防援助隊の応援と受援をスムーズかつ一元的
に行うため、消防救急無線のデジタル化を早急に推
進する必要がある。

1

消防

*1

のタ

東日本大震災では、地震動や津波による消防救急

無線の機器や基地局の被害により、緊急消防援助隊
として出動している部隊と総合調整を行う消防応援

消防防災の

6

消防救急無線のタの推進

出火場所

消火栓の位置

(※)周波数割当計画(平成24年総務省告示第471号)により規定

車両位置

消防本部

病院位置

車載型無線機

携帯型無線機

車載型無線機

救急隊

消防隊

携帯型無線機

【イメージ図】

消防本部や消防署などに設置された無線基地局と消防車両や救急車両に装備された無線機等との間で、消防本部から消防隊・救急隊への

指令、消防隊・救急隊から消防本部への報告等に使用される、消防救急活動に必要不可欠な無線通信網

消防救急無線について

消防救急活動の高度化及び電波の有効利用の観点から、既存のアナログ方式の消防救急無線設備の更新時期等を踏まえつつ、アナログ方

式による150MH帯周波数の使用期限である平成28年月31日まで(※)に260MH帯でのデジタル方式に移行(デジタル化)することと

されている。

消防救急タ無線について

消防車両の位置情報、

動態情報等

出場指令、

出火場所、

水利位置情報等

救急車両の位置情報、

動態情報等

出場指令、

病院等の位置情報等

タによるット

①データ伝送による確実、かつ、効率的

な消防救急活動の支援

②無線チャンネルの増加
③通信の性向上による搬送患者の

個人情報等の保護

文情報による指令

火災指令

住所○○市町

名○○

*1消防救急無線は、消防本部(消防指令センター)と消防署、消防隊・救急隊を結通信である。消防本部から消防隊・救

急隊への指令、消防隊・救急隊からの消防本部への報告、火災現場における隊員への指令等に活用されている。

35