ビ放については22団体であった(

特集4

)。

訓練の結果、正常であることが確認されたのは46
都道府県及び1,681市町村であり、不具合のあった
団体のうちアラート機器(受信機または自動起動
機)の不具合のあった団体は8市町村、アラート
機器以外(市町村防災行政無線(同報系)など)の
不具合のあった団体は1県及び42市町村であった。
不具合のあった団体については、その原因を調査
し、早急に改を図るとともに、今後も引き続き訓
練等の充実を図り、アラートによる情報伝達が
確実に実施されるよう取り組んでいくこととして
いる。

3

位置に関連づけられた情報である地理空間情報

(G空間情報)については、昨今のICTの急速な進

展等により、ICTを用いたG空間情報の高度な利活

録制メール等とアラートとの連携を進め、アラー
トによる情報伝達手段の多重化・多様化を進めるこ
とが必要である(

特集3

)。

アラートによる住民への情報伝達について万全

を期すため、これまで消防庁においては、関係省庁
と連携し、アラート受信機を運用する全ての地方
公共団体を対象とした毎月の受信機までの導通試験
や、任意の団体が参加する年2回のアラートを用
いた緊急地震速報訓練を実施している。

また、昨年に引き続き、平成25年9月11日に

アラート受信機を運用する全ての地方公共団体が参
加する全国一の情報伝達訓練を実施した。各地方
公共団体のアラートの運用状況に応じて情報伝達
手段を起動させる等の訓練を実施し、47都道府県
及び1,731市町村が参加した。このうち、市町村防
災行政無線(同報系)の自動起動訓練の実施は
1,053団体、音声告知端末については235団体、コ
ミュニティ放については39団体、ケーブルテレ

Jアラートによる自動起動が可能な情報伝達手段のの状況(手段数別)

(平成25年5月1日現在)

(1,742市町村)

383(22.0)

949(54.4)

273(15.7)

137(7.9)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

なし

1手段

2手段

3手段以上

Jアラートの全国一情報伝達において自動起動行った情報伝達手段の状況

90

235

22

39

93

134

1,053

0

200

400

600

800

1,000

1,200

登録制メール

声告知端末

CA放送

コミュニティFM

有線(屋外スピーカ)

無線(屋外スピーカ)

同報系防災行政無線

市町村数

37