JOBS業務紹介
消防士の業務は、災害対応業務、火災予防業務、防災安全業務、本部業務など、
人々の安心安全を守るため多岐にわたります。
災害対応業務
災害現場で、消火・救急・救助にあたる災害対応業務です。災害から地域住民の命と安全を守るため最前線で活動します。

- ポンプ隊
- 災害現場で消火・救助・危険排除などにあたります。救急の現場では救急隊と連携した活動も行います。

- はしご隊
- 高層階に取り残された人の救出や、高所からの放水を行います。

- 救助隊
- 火災や交通事故、自然災害などの災害現場で、知識や専門技術・器材を駆使し、救助活動を行います。

- 救急隊
- 救急車両で傷病者に適切な処置を行い、医療機関に搬送します。各隊には救急救命士が配置されています。

- 指揮隊
- 災害実態や被害状況を現場で把握し、陣頭指揮を取ります。災害被害を最小限にするように努めます。
火災予防業務
災害による被害を未然に防ぐ火災予防業務です。建物や店舗の検査や査察、消防訓練指導などを行います。

- 消防同意・建物検査
- 消防同意制度により、建物の設計段階から防火に関する審査や指導を実施、竣工後は検査を行っています。

- 火災調査
- 火災原因調査、損害調査、消防設備の作動・活用状況、延焼拡大の要因、避難状況などを調査しています。

- 火災予防査察
- 建物や店舗へ立ち入り、消防用設備等の状況を検査、法令違反には、警告や命令などの違反処理を行います。

- 防火・防災管理指導
- 事業所の防火・防災管理者の選任、消防計画の作成などを指導。従業員に対して消防訓練の指導もしています。

- 危険物規制
- 危険物施設の設置・改修許可、完成検査、危険物流出などの事故発生時の原因究明、再発防止対策などを行います。
防災安全業務
地域住民と連携し、防災力向上を促す防災安全業務です。日常生活の事故対策や消防団の指導も行います。

- 地域防災
- 住まいの防火防災診断、住宅用防災機器などの設置促進を行い、日常生活の防災対策の推進を行います。

- 消防広報
- 広報紙やポスター、インターネットなどで情報発信を行い、地域住民の意見を消防行政に反映しています。

- 消防水利
- 消防水利には主に「消火栓」と「防火水槽」があり、消防法により地域内の消防水利の整備、点検を行っています。

- 消防団
- 消防団が効果的に活動できる環境の整備、資機材の配置を行い、活動訓練や防災訓練の指導などを行っています。
本部業務
119番通報を受ける通信指令業務や消防本部を支える業務です。

- 総務課
- 式典・行事などの運営、文書の審査・管理、法務、国際業務、各種契約、消防庁舎の設計・工事、情報通信設備の整備・維持管理などを行います。

- 予防課
- 火災予防施策の立案、建物の防火安全対策、危険物施設の安全対策、防火査察、火災調査、事業所の防火・防災管理指導などの企画・立案等を行います。

- 警防課
- 消防・救急戦術の立案、消防・救急部隊の運用計画、災害現場指揮、消防・救急隊員等の技能管理、特殊災害の消防活動対策などを行います。

- 通信指令
- 119番通報を受けると、出動指令や現場への指示、関係機関への連絡・要請、職員および団員の非常招集などを行います。通信指令室は、消防活動上最も重要な情報がいち早く入る場所です。