HOME消防本部サーチ群馬県吾妻広域町村圏振興整備組合消防本部

消防本部サーチ
群馬県

吾妻広域町村圏振興整備組合消防本部

消防本部基本情報

住所

〒377-0805 
吾妻郡東吾妻町大字植栗1174-1

TEL

0279-68-0119

FAX

0279-68-5080

消防本部の構成市町村

中之条町/長野原町/嬬恋村/草津町/高山村/東吾妻町

消防本部統計データ

消防吏員数

120

うち女性消防吏員数

3

火災出動回数

86

救急出動回数

2886

救助出動回数

98

※消防吏員数・女性消防吏員数は令和3年4月1日現在、火災出動回数・救急出動回数・救助出動回数は令和2年中のものです。

令和4年度 採用試験情報

受験案内 令和4年度 募集期間終了
吾妻広域町村圏振興整備組合 - 職員募集要項 消防職員
申込受付期間

 

主な受験資格

(予定)

①の資格を有する者で、②の欠格事項のいずれにも該当しない者であること。

①(1.2.のいずれかに該当し、かつ3.4.の両方に該当する者)

受験資格

  • 1.学校教育法による高等学校を卒業した者、または令和5年3月卒業見込みの者。
  • 2.高等学校卒業程度認定試験合格者、または令和5年3月までに合格見込みの者。
  • 3.採用後、吾妻郡内に在住できること。
  • 4.平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者。

②欠落事項

  • 日本の国籍を有しない者
  • 地方公務員法題16条に該当する者
    • ア.禁固刑以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行をうけることがなくなるまでの者
    • イ.吾妻広域町村圏振興整備組合及び構成町村の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    • ウ.日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又は加入した者
第一次試験

群馬県町村会が実施する町村職員採用統一試験

  • 教養試験 : 職員(地方公務員)として必要な一般的教養知識及び知能を有するかどうかについて、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。
  • 適性検査 : 職場への適応性について検査します。1次試験の合否には関係なく、最終的な合否判定の参考とします。
第二次試験

体力試験 : 文部科学省の新体力測定実施要項に準じた内容です。 

作文試験 : 見識、論理性、文章力について試験を行います。

第三次試験 口述試験 :面接により主として人物について試験を行います。 
最終合格発表

(予定)

第1次試験の結果は、10月上旬に通知。第2次試験の結果は、試験後2週間程度で通知します。第3次試験の結果は、試験後2週間程度以内に通知します。第3次試験合格者を採用者として決定します。

その他  

令和3年度 採用試験情報 ※本年度の採用情報ではありません

初級試験

受験案内 令和3年度 募集期間終了
吾妻広域町村圏振興整備組合 - 職員募集要項 消防職員
申込受付期間

令和3年7月1日(木)~ 同年7月30日(金)必着

主な受験資格

①の資格を有する者で、②の欠格事項のいずれにも該当しない者であること。

①(1.2.のいずれかに該当し、かつ3.4.の両方に該当する者)

受験資格

  • 1.学校教育法による高等学校を卒業した者、または令和4年3月卒業見込みの者。
  • 2.高等学校卒業程度認定試験合格者、または令和4年3月までに合格見込みの者。
  • 3.採用後、吾妻郡内に在住できること。
  • 4.平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者。

②欠落事項
(1)日本の国籍を有しない者
(2)地方公務員法題16条に該当する者

    • ア.禁固刑以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行をうけることがなくなるまでの者
    • イ.吾妻広域町村圏振興整備組合及び構成町村の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    • ウ.日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又は加入した者
第一次試験

※群馬県町村会が実施する町村職員採用統一試験

令和3年9月19日(日曜日)

(入室): 8時30分 ~ 9時15分
(検査説明) :9時25分 ~
(適性検査) :9時40分 ~ 10時
(試験説明) :10時15分 ~
(教養試験) :10時30分 ~ 12時30分

  • 教養試験 : 職員(地方公務員)として必要な一般的教養知識及び知能を有するかどうかについて、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。
  • 適性検査 : 職場への適応性について検査します。1次試験の合否には関係なく、最終的な合否判定の参考とします。
  • 場所 : 中之条町役場 会議室(群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町1091番地)
第二次試験

令和3年10月中旬 ~ 令和3年11月下旬(第1次試験合格者に第2次試験を通知します)

  • 体力試験 : 文部科学省の新体力測定実施要項に準じた内容です。
  • 作文試験 : 見識、論理性、文章力について試験を行います。
    ※女性の応募者は、体力試験において優遇措置を講じます。
第三次試験

令和3年10月中旬 ~ 令和3年11月下旬(第2次試験合格者に第3次試験を通知します)

  • 口述試験 : 面接により主として人物について試験を行います。
最終合格発表 第1次試験の結果は、10月上旬に通知。第2次試験の結果は、試験後2週間程度で通知します。第3次試験の結果は、試験後2週間程度以内に通知します。第3次試験合格者を採用者として決定します。
その他  

pagetop