第6回緊急消防援助隊全国合同訓練(ダイジェスト動画及びアーカイブ配信)
令和4年11月12日(土)・13日(日)静岡県で実施しました、全国合同訓練のダイジェスト動画とアーカイブ配信を公開します。
全国から集う消防職員の勇姿をぜひご覧下さい!
【総務省消防庁】第6回緊急消防援助隊全国合同訓練ダイジェスト動画
(再生時間:8分45秒)
【総務省消防庁】第6回緊急消防援助隊全国合同訓練アーカイブ動画
(再生時間:4時間13分45秒)
緊急消防援助隊PR動画
【総務省消防庁】緊急消防援助隊PR動画(ショート版)
(再生時間:3分00秒)
【総務省消防庁】緊急消防援助隊PR動画(完全版)
(再生時間:17分27秒)(ナレーション:照英氏)
-
-
【概要】
どこでも起こりうる大規模災害は時に生命、財産を無情にも奪っていきますが、その緊迫した人命救助活動の中で消防士たちは何を感じ活動しているのか、大規模災害時の映像や訓練映像を交え、消防の活動を詳しく解説しています。
人々の災害時の記憶や教訓が風化しないよう、防災意識の啓発資料としても活用できます。
緊急消防援助隊とは
普段は、皆さんの住む市町村を守る消防士・・・・・・
しかし、大規模災害や特殊災害が発生した場合は、被災地の消防機関では対処できないことがあります。
そんなとき、被災地からの要請を受け、各都道府県の消防本部や航空隊が、空から陸から応援に駆けつけます。
この応援部隊こそが、「緊急消防援助隊」なのです。

緊急消防援助隊の応援の仕組み
緊急消防援助隊は、消防庁長官からの出動の指示などを受けて、被災地に迅速に出動します。
首都直下地震や南海トラフ地震などの大災害では、特別な計画に基づいて、全国規模に応援出動します。
-
大規模災害が発生し、被災地から応援要請
-
-
消防庁から各県知事、市町村長へ応援を求める

-
被災地へ向け出動
-
-
被災地で活動
緊急消防援助隊の出動実績
緊急消防援助隊は、平成7年の創設以来、平成16年新潟県中越地震、平成17年JR西日本福知山線列車事故、平成23年東日本大震災、近年では、平成30年7月豪雨、令和元年東日本台風等、令和2年7月豪雨、静岡県熱海市土石流災害など令和4年1月末までの間に合計43回出動しています。
-
平成23年東日本大震災
(仙台市消防局提供) -
平成28年熊本地震
(大阪市消防局提供)
-
平成29年7月九州北部豪雨
(山口県消防防災航空隊提供) -
平成30年7月豪雨
(大阪市消防局提供)
-
令和元年東日本台風
(山形市消防本部提供)
緊急消防援助隊の特殊車両
緊急消防援助隊には、大規模な災害で必要となる様々な特殊車両が登録されています。通常の消防車両は地方公共団体が整備しますが、このような特殊な車両の中には、国が整備し、地方公共団体に無償で貸与しているものがあります。
-
大型水陸両用車
がれきの山、ぬかるみ、水上も走破
愛称は、レッドサラマンダー -
拠点機能形成車
拡幅機能を有し、100人規模の資機材を積載
-
エネルギー・産業基盤災害対応型消防水利システム
石油コンビナート火災等に対応する特殊車両
-
中型水陸両用車
スクリューを搭載しているため、水上走行性能が高い

緊急消防援助隊の訓練
緊急消防援助隊の技術の向上及び連携活動能力の向上を図るため、都道府県及び市町村の協力を得て、全国合同訓練及び地域ブロック合同訓練を行っています。
全国合同訓練は、全ての都道府県が参加する最大規模の訓練で、概ね5年ごとに行っています。
地域ブロック合同訓練は、毎年、全国を6つのブロックに区分してブロックごとに行っています。
-
訓練会場に参集した緊急消防援助隊
-
大規模危険物火災消火訓練の様子
(三重県実行委員会提供)
-
津波浸水救出訓練の様子
-
土砂災害救出訓練の様子
-
図上訓練の様子
-
ヘリコプターによる救出訓練の様子
■令和4年度緊急消防援助隊関東ブロック(埼玉県)合同訓練PR動画
緊急消防援助隊ロゴマーク
緊急消防援助隊の隊員の結束力を一層強化するとともに、その活動を広く周知することを目的としてロゴマークを作成しました。救助活動に使用する消防の基本ツールであるカラビナをモチーフとしてデザインしています。