平成29年版 消防白書

1.出火状況

(1)1日当たり101件の火災が発生

平成28年中の出火件数3万6,831件を1日当たりでみると、101件/日の火災が発生したことになる(附属資料1-1-9)。
出火件数について、その構成比をみると、建物火災が全火災の57.0%で最も高い比率を占めている(附属資料1-1-10)。
また、出火件数を四季別にみると、火気を使用する機会の多い冬季から春季にかけての出火件数が総出火件数の56.8%となっており、損害額の57.2%を占めている(附属資料1-1-11)。

(2)出火率は2.9件/万人

出火率(人口1万人当たりの出火件数)は、全国平均で2.9件/万人となっている(第1-1-1表、第1-1-2表)。

第1-1-2表 出火率、出火件数、人口及び世帯数の変化

(各年中)

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第1-1-2表 出火率、出火件数、人口及び世帯数の変化

(備考)
1 「火災報告」により作成
2 人口は、平成18年については3月31日現在の住民基本台帳、平成28年については1月1日現在の住民基本台帳による。

また、出火率を都道府県別にみると、最も高いのは山梨県で4.0件/万人となっている。一方、最も低いのは、富山県の1.8件/万人で、同県は平成3年(1991年)以降連続して最も出火率が低くなっている(第1-1-3表)。

第1-1-3表 都道府県別出火率

(平成28年中)

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第1-1-3表 都道府県別出火率

(備考)
1 「火災報告」により作成
2 順位は出火率が高い都道府県から順に、1位、2位・・・47位としている。
3 人口は、平成28年1月1日現在の住民基本台帳による。

(3)火災覚知方法は119番通報が最多

消防機関における火災覚知方法についてみると、火災報知専用電話(119番)*1による通報が68.6%と最も多い。また、初期消火の方法についてみると、消火器を使用したものが20.4%と初期消火が行われたものの中(その他を除く。)で最も高い比率になっている。一方で、初期消火を行わなかったものは37.6%となっている(第1-1-2図、附属資料1-1-12)。

第1-1-2図 火災覚知方法別出火件数

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第1-1-2図 火災覚知方法別出火件数

(備考)
1 「火災報告」により作成
2 「その他」には事後聞知(消防機関が「このような火災があった」という通報を受けた場合をいう。)7,131件を含む。

*1 「火災報知専用電話」とは、通報者等が行う火災や救急等に関する緊急通報を、消防機関が受信するための専用電話をいう。なお、電気通信番号規則において、消防機関への緊急通報に関する電気通信番号は「119」と定められている。

関連リンク

[消防防災科学技術の研究の課題]
[消防防災科学技術の研究の課題] 消防庁における当面の重点研究開発目標を踏まえ、消防防災科学技術の研究開発について、着実に成果を達成するとともに、研究開発の成果について、技術基準等の整備や消防車両・資機材の改良等、消防防災の現場へ適時的確に反映していくことが、これまで以上に求められる。 研究開発の推...
[消防機関の研究等]
[消防機関の研究等] 消防機関の研究部門等においては、消防防災の科学技術に関する研究開発として主に消防防災資機材等の開発・改良、消防隊員の安全対策に関する研究、救急及び救助の研究、火災性状に関する研究など、災害現場に密着した技術開発や応用研究を行うとともに、火災原因調査に係る原因究明のための研究(調...
[競争的資金における研究開発等]
[競争的資金における研究開発等] 消防庁では、平成15年度に「消防防災科学技術研究推進制度」(競争的資金制度)を創設して以来、研究開発成果の実用化を進めるため制度の充実を図ってきた。 平成18年度からは、PD(プログラムディレクター)、PO(プログラムオフィサー)を選任し、類似の研究開発の有無等を含...
4.救急業務における多言語対応の推進
4.救急業務における多言語対応の推進 救急業務においても、近年の訪日外国人観光客の増加に伴い、救急業務における、多言語対応がより一層必要となっている。 消防庁では、「電話通訳センターを介した三者間同時通訳による119番多言語対応」、「救急ボイストラ」の開発、「外国人向け救急車利用ガイド」の作成を行っ...