平成29年版 消防白書

2.北朝鮮情勢への対応

昨今、北朝鮮による弾道ミサイル発射事案が頻発する傾向にある。平成28年8月に初めて弾頭部分が日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下する事案が発生した。その後、EEZ内に落下する事案を含め、弾道ミサイルの発射が相次いだことを受け、平成29年4月21日には、弾道ミサイル落下時の行動等を内容とする都道府県向けの国民保護に関する説明会を開催した。また、5月17日には、Jアラートに関する通知を発出し、Jアラート機器の点検を行うよう要請した。
5月から9月には、弾道ミサイル落下時の行動に関する政府広報を実施し、Jアラートによる情報伝達があった際の行動に係る国民への啓発に努めた。
そのような状況下で8月10日には、北朝鮮は、米国領グアムに向けて弾道ミサイルを発射する計画を示し、その際には、当該ミサイルが島根県、広島県、高知県の上空を通過する予定である旨を表明し、情勢は一挙に緊迫度が増した。消防庁では、各地方公共団体に向け、Jアラート等による情報伝達体制や都道府県及び市町村における防災・危機管理体制の確認等について要請を行い、8月18日には、計画どおりミサイルが飛翔した場合に備え、Jアラート対象地域である中国・四国地方9県を対象として情報伝達訓練を実施した。
このように、国・地方公共団体の警戒体制が継続する中で、8月29日及び9月15日には、弾道ミサイルが北海道上空を通過して太平洋に落下し、北海道等12道県617市町村の地域においてJアラートによる緊急情報の伝達が行われた。

関連リンク

[消防防災科学技術の研究の課題]
[消防防災科学技術の研究の課題] 消防庁における当面の重点研究開発目標を踏まえ、消防防災科学技術の研究開発について、着実に成果を達成するとともに、研究開発の成果について、技術基準等の整備や消防車両・資機材の改良等、消防防災の現場へ適時的確に反映していくことが、これまで以上に求められる。 研究開発の推...
[消防機関の研究等]
[消防機関の研究等] 消防機関の研究部門等においては、消防防災の科学技術に関する研究開発として主に消防防災資機材等の開発・改良、消防隊員の安全対策に関する研究、救急及び救助の研究、火災性状に関する研究など、災害現場に密着した技術開発や応用研究を行うとともに、火災原因調査に係る原因究明のための研究(調...
[競争的資金における研究開発等]
[競争的資金における研究開発等] 消防庁では、平成15年度に「消防防災科学技術研究推進制度」(競争的資金制度)を創設して以来、研究開発成果の実用化を進めるため制度の充実を図ってきた。 平成18年度からは、PD(プログラムディレクター)、PO(プログラムオフィサー)を選任し、類似の研究開発の有無等を含...
4.救急業務における多言語対応の推進
4.救急業務における多言語対応の推進 救急業務においても、近年の訪日外国人観光客の増加に伴い、救急業務における、多言語対応がより一層必要となっている。 消防庁では、「電話通訳センターを介した三者間同時通訳による119番多言語対応」、「救急ボイストラ」の開発、「外国人向け救急車利用ガイド」の作成を行っ...