平成29年版 消防白書

1.女性消防吏員を取り巻く現状

消防本部においては、昭和44年に川崎市が12人の女性消防吏員を採用したことに始まり、以降、横浜市、熊谷市、日立市、所沢市、東京都などで採用を開始した。平成6年には女子労働基準規則(昭和61年労働省令第3号)の一部改正により、消防分野における深夜業の規制が解除された。これにより、女性消防吏員も24時間体制で消防業務に従事できるようになり、現在は、救急業務のほか警防業務を含む交替制勤務を行う女性消防吏員が全女性消防吏員の約5割となっている。
このように、少しずつ女性消防吏員の職域の拡大や、吏員数の増加が図られてきたところであるが、平成29年4月1日現在、全吏員に占める女性消防吏員の割合は2.6%(特集6-1図)であり、警察、自衛隊、海上保安庁といった他の分野と比較していまだに少ない状況である。

特集6-1図 女性消防吏員数・割合の推移

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

特集6-1図 女性消防吏員数・割合の推移の画像。女性消防吏員数は、平成20年で2,588人、平成29年で4,240人である。割合は、平成20年で1.7%、平成29年で2.6%である。

消防庁では、消防の分野においても、女性の力を最大限に活用して組織の活性化を推進するための環境整備が重要課題であることから、女性消防吏員が生き生きと職務に従事できる職場環境づくりを、ソフト・ハード両面から支援する方策の検討を目的として、「消防本部における女性職員の更なる活躍に向けた検討会」(以下「検討会」という。)を平成27年3月から7月まで開催した。

関連リンク

[消防防災科学技術の研究の課題]
[消防防災科学技術の研究の課題] 消防庁における当面の重点研究開発目標を踏まえ、消防防災科学技術の研究開発について、着実に成果を達成するとともに、研究開発の成果について、技術基準等の整備や消防車両・資機材の改良等、消防防災の現場へ適時的確に反映していくことが、これまで以上に求められる。 研究開発の推...
[消防機関の研究等]
[消防機関の研究等] 消防機関の研究部門等においては、消防防災の科学技術に関する研究開発として主に消防防災資機材等の開発・改良、消防隊員の安全対策に関する研究、救急及び救助の研究、火災性状に関する研究など、災害現場に密着した技術開発や応用研究を行うとともに、火災原因調査に係る原因究明のための研究(調...
[競争的資金における研究開発等]
[競争的資金における研究開発等] 消防庁では、平成15年度に「消防防災科学技術研究推進制度」(競争的資金制度)を創設して以来、研究開発成果の実用化を進めるため制度の充実を図ってきた。 平成18年度からは、PD(プログラムディレクター)、PO(プログラムオフィサー)を選任し、類似の研究開発の有無等を含...
4.救急業務における多言語対応の推進
4.救急業務における多言語対応の推進 救急業務においても、近年の訪日外国人観光客の増加に伴い、救急業務における、多言語対応がより一層必要となっている。 消防庁では、「電話通訳センターを介した三者間同時通訳による119番多言語対応」、「救急ボイストラ」の開発、「外国人向け救急車利用ガイド」の作成を行っ...