第2回 全国メディカルコントロール協議会連絡会
令和元年度 第2回 全国メディカルコントロール協議会連絡会
-
- 日時
- 令和2年1月31日(金)14時~17時
-
- 場所
- 仙台国際センター 大ホール(宮城県仙台市青葉区青葉山無番地)
-
- 主催団体等
-
- 主催:厚生労働省、消防庁
- 共催:公益社団法人日本医師会
- 後援:一般財団法人救急振興財団、全国消防長会
一般社団法人日本救急医学会、一般財団法人日本救急医療財団
公益社団法人日本麻酔科学会、一般社団法人日本臨床救急医学会
全国衛生部長会、全国保健所長会
<参考資料(当日配布の冊子の抜粋)>
【第1部 我らの地域のメディカルコントロール取組事例発表】
-
- 資料1 (第1部資料)
- 指導救命士がPDCAサイクルを回すために~事後検証結果を再教育に活かす~
(大阪府泉州地域メディカルコントロール協議会)
- 資料1 (第1部資料)
-
- 資料2 (第1部資料)
- 6消防本部の指導救命士が連携した新たな取り組みについて~救急隊員の教育体制も新時代へ~
(福岡県北九州地域救急業務メディカルコントロール協議会)
- 資料2 (第1部資料)
-
- 資料3 (第1部資料)
- 指導救命士がPDCAサイクルを回す
(千葉県印旛地域救急業務メディカルコントロール協議会)
- 資料3 (第1部資料)
-
- 資料4 (第1部資料)
- 「周産期特命救急隊」の創設と運用における指導救命士の役割~地域に沿った周産期と新生児・小児救急の教育体制構築~
(埼玉県東部地域メディカルコントロール協議会)
- 資料4 (第1部資料)
-
- 資料5 (第1部資料)
- 堺地域における指導救命士の活用事例
(大阪府堺地域メディカルコントロール協議会)
- 資料5 (第1部資料)
-
- 資料6 (第1部資料)
- 小規模MC体制下における指導救命士の役割と活躍の場を広げる仕組みづくり
(大阪府南河内地域救急メディカルコントロール協議会)
- 資料6 (第1部資料)
-
- 資料7 (第1部資料)
- 指導救命士による再教育~小さな消防本部でもできること~
(徳島県メディカルコントロール協議会)
- 資料7 (第1部資料)
-
- 資料8 (第1部資料)
- 指導救命士部会によるMC体制の底上げ
(埼玉県メディカルコントロール協議会)
- 資料8 (第1部資料)
【第2部 シンポジウム】
「救急搬送におけるデータ分析の活用~データに基づいたMCでのPDCAを目指して~」
-
- 資料9 (第2部資料)
- 大阪府泉州圏域における疾病別調査に基づく搬送と受け入れ基準の策定と検証体制の確立
(りんくう総合医療センター・大阪府泉州救命救急センター 松岡 哲也)
- 資料9 (第2部資料)
-
- 資料10 (第2部資料)
- ORIONデータから見る救急搬送と救急医療の評価と今後の展望
(大阪大学 片山 祐介)
- 資料10 (第2部資料)
-
- 資料11 (第2部資料)
- 救急統計の活用と分析結果をもとにした救急活動における取り組み
(大阪市消防局 林田 純人)
- 資料11 (第2部資料)
【第3部 情報提供】
-
- 資料12 (第3部資料)
- 救急隊の感染防止対策へのメディカルコントロール協議会の役割
(堺市立総合医療センター救命救急センター 森田 正則)
- 資料12 (第3部資料)
-
- 資料13 (第3部資料)
- メディカルコントロール医師向けe-ラーニング
(和歌山県立医科大学救命救急センター 加藤 正哉)
- 資料13 (第3部資料)
<情報提供資料・参考資料(当日配布冊子データ)>
- 情報提供1 消防庁情報提供資料
- 情報提供2 厚生労働省情報提供資料
- 情報提供3 海上保安庁情報提供資料
- 参考資料1 全国メディカルコントロール協議会連絡会 開催要項
- 参考資料2 全国メディカルコントロール協議会連絡会世話人会構成員名簿
- 参考資料3 令和元年度メディカルコントロール体制に関する実態調査結果
- 参考資料4 救急救命士の各種認定数
- 参考資料5 メディカルコントロール協議会数及び指導救命士認定者数
- 参考資料6 都道府県メディカルコントロール協議会開催状況及び構成員状況
- 参考資料7 全国救命救急センター設置状況一覧表
- 参考資料8 都道府県メディカルコントロール協議会名簿
- 参考資料9 配布冊子データ(一括)