審議会

消防審議会議事要旨

  1. 日時
    平成15年12月24日(水)14時00分~16時00分
  2. 場所
    総務省消防庁消防防災・危機管理センター
  3. 出席者
    委員
    菅原会長、浅野委員、井上委員、徳田委員、石田委員、島崎委員、大河内委員、小川委員、新美委員、白谷委員
    消防庁
    消防庁長官以下15名
    関係省庁等
    経済産業省原子力安全保安院保安課長、独立行政法人消防研究所事務局長、国土交通省住宅局建築指導課長、内閣府政策統括官付参事官、京都市消防局長、新潟市消防局長
  4. 次第
    • (1) 開会
    • (2) 会長あいさつ
    • (3) 議題
      答申(案)について
      1. 産業施設の防災対策の推進
        • ・石油コンビナート等特別防災区域における防災対策の強化
        • ・ごみ固形化燃料等関係施設の安全対策の検討
        • ・企業事故防止対策の推進
      2. 住宅防火対策の推進
      3. 国民保護法制の制度化への対応
        • ・答申(案)に関する質疑
      4. その他の諸課題
        • ・緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的事項に関する計画等
        • ・消防力の整備指針
        • ・消防団の充実強化・活性化

      ・答申(案)に関する質疑

    • (4) 長官あいさつ
    • (5) 閉会
【会議経過】
(1)審議事項について消防庁報告がなされた後、質疑応答及び意見交換が行われた。主なものについては以下のとおり。
  • ○タンクについて、十勝沖で起きた地震は特異なものでなく、同規模の地震は長周期を含んでいるので、十勝沖のみが特異という印象を与えない方が良いのではないか。
    →ご指摘のとおり、やや長周期地震動の影響を受けると想定される地域は、全国広範囲に存在。したがって、特異なものではないと補強できるような表現を追加したい。
  • ○「現状と課題」において、「消防団は、火災、風水害、震災等の災害対応はもとより」と書かれてあるが、最近よく豪雨など起きているので、水防と消防の相互連携が必要ではないかと考えるが見解如何。
    →水防団と消防団については、水防と消防を兼務している県がほとんどという状況。両者の役割はかなり重なる部分があり、今後とも連携あるいは活動の強化という面で積極的に進めていく必要があると考えている。
  • ○応急手当の普及等の教育活動はどこでなされているのか。こうした活動をすれば参加してみようという人が増えるのではないか。
    →応急手当の普及等は消防本部でもやっていて、消防団の中でも特に女性だけの分団をつくって活動している場合には、防火診断や応急手当の普及活動にかなり力を入れてやっている。