告示

退職消防団員報償規程

昭和三十六年八月一日
消防庁告示第三号
改正 昭和四一年一〇月消防庁告示第二号、四三年六月第二号、四六年九月第四号、四八年六月第八号、令和七年三月第一号

退職消防団員報償規程を次のように定め、昭和三十六年四月一日以後の退職に係る非常勤消防団員について適用する。

退職消防団員報償規程

(趣旨)
第一条 非常勤消防団員(以下「団員」という。)の勤務の特殊性にかんがみ、団員として多年勤続した者が退職した場合において、その功労に報いるため、この規程に定めるところにより、報償を行なう。

(報償の範囲)
第二条 報償は、団員として十五年以上勤続して退職した者に対して行なう。ただし、同一人については、一回限りとする。

(報償者)
第三条 報償は、消防庁長官が行なう。

(報償の方法)
第四条 報償は、賞状及び記念品を授与して行なう。
2 団員が死亡により退職し、又は退職後報償の日前に死亡したときは、前項の賞状及び記念品は、その者の遺族に授与する。

(勤続年数の計算)
第五条 報償の決定の基礎となる勤続期間の計算は、団員としての在職期間による。
2 団員が退職した後再び団員となつたときは、前項の勤続期間の計算については、前後の在職期間を合算する。
3 前二項の規定による在職期間の計算は、団員となつた日の属する月(前項の規定による後の在職期間については、再び団員となつた日の属する月の翌月)から退職した日の属する月までの月数による。

(報償の制限)
第六条 次の各号の一に該当する団員に対しては、報償を行なわない。
一 拘禁刑以上の刑に処せられた者
二 懲戒免職又はこれに準ずる処分を受けた者
三 停職処分を受けた者
四 前各号に掲げるもののほか、報償を行なうことが不適当と認められる者

(報償の時期)
第七条 報償は、必要に応じ随時行なう。

本条...全部改正〔昭和四八年六月消告八号〕

(報償の手続等)
第八条この規程に定めるもののほか、報償の手続等の細目は、消防庁長官の定めるところによる。

本条...一部改正〔昭和四一年一〇月消告二号・四六年九月四号〕、全部改正〔昭和四八年六月消告八号〕

  前 文〔抄〕〔昭和四一年一〇月一八日消防庁告示第二号〕
昭和四十二年一月一日以後の退職に係る非常勤消防団員について適用する。
  前 文〔抄〕〔昭和四三年六月六日消防庁告示第二号〕
昭和四十三年七月一日以後退職する非常勤消防団員に適用する。
  前 文〔抄〕〔昭和四六年九月二九日消防庁告示第四号〕
昭和四十六年九月二十九日から適用する。
  前 文〔抄〕〔昭和四八年六月一日消防庁告示第八号〕
昭和四十八年七月一日以後の退職にかかる非常勤消防団員について適用する。
  前 文〔抄〕〔令和七年三月三十一日消防庁告示第一号〕
令和七年六月一日以後の退職にかかる非常勤消防団員について適用する。

関連リンク

危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示(昭和49年自治省告示99)
危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示 昭和四十九年五月一日自治省告示第九十九号 改正 昭五一・三・三一自告五二、六・一五自告一〇三、昭五二・二・一〇自告二二、昭五四・一〇・九自告一八三、昭五八・四・二八自告一一九、昭五九・三・五自告二四、昭六二・一二・二六自告二〇〇、昭六三・一・二〇自...
消防水利の基準(昭和39年消防庁告示7)
消防水利の基準 昭和三十九年十二月十日 消防庁告示第七号 最終改正 令和五年十二月二十五日消防庁告示第十九号 消防法(昭和二十三年法律第百八十六号)第二十条第一項の規定に基づき、消防水利の基準を次のように定める。 消防水利の基準 第一条 この基準は、市町村の消防に必要な水利について定めるものとする。...
国が行う補助の対象となる緊急消防援助隊の施設の基準額(平成16年総務省告示281)
救急隊員及び准救急隊員の行う応急処置等の基準(昭和53年消防庁告示2)