救急業務のあり方に関する検討会
第1回 令和6年6月21日(金)
<資料>
- ~第1回資料:今年度の検討の進め方~
- 資料1 マイナンバーカードを活用した救急業務(マイナ救急)の全国展開に係る検討
- 資料2 増加する救急需要への対策に関する検討
- 資料3 救急業務に関するフォローアップ
<議事録>
第2回 令和6年11月13日(水)
<資料>
- ~第2回資料:今年度の検討事項(中間報告)~
- 資料1 マイナンバーカードを活用した救急業務(マイナ救急)の全国展開に係る検討
- 資料2 増加する救急需要への対策に関する検討
- 資料3 救急業務に関するフォローアップ
<議事録>
第3回 令和7年2月21日(金)
<資料>
<参考資料>
- 参考資料1 救急安心センター事業(♯7119)「事業導入・運営の手引き」(案)
- 参考資料2 救急安心センター事業(♯7119)「事業を外部委託する際に活用可能な標準的な仕様書(例)」(案)
- 参考資料3 令和5年中の救急搬送における医療機関の受入れ状況等実態調査の結果
- 参考資料4 令和5年中の救急業務における消防本部別実施状況
<議事録>
<参考資料>
報告書
マイナ救急の有用性が確認された事例や救急隊等の声
令和6年度実証事業において、マイナ救急の有用性が確認された事例(一命を取り留めた事例など)や、マイナ救急を活用した救急隊や傷病者の声を紹介します。
救急業務のDX推進に係る消防本部担当者向け技術カタログ(令和7年3月)
※本技術カタログは、消防庁が示す13の機能(本紙P1参照)を有するとともに、救急業務の効率化・円滑化に資するシステムの公募を行い、取りまとめたものである。
本技術カタログの利用条件等は「救急業務のDX推進に係る消防本部担当者向け技術カタログ利用規約」に規定しているので、当該利用規約に基づき利用すること。