救急搬送状況
令和5年の情報
熱中症情報
消防救第96号「夏期における熱中症による救急搬送人員の調査」の開始について(依頼)(令和5年4月12日)
9月11日~9月17日までの全国の熱中症による救急搬送人員は、2,949人でした。
週報(一週間ごとの熱中症による救急搬送人員)
熱中症による救急搬送人員(9月4日~9月10日速報値)
熱中症による救急搬送人員(8月28日~9月3日速報値)
熱中症による救急搬送人員(8月21日~8月27日速報値)
熱中症による救急搬送人員(8月14日~8月20日速報値)
熱中症による救急搬送人員(8月7日~8月13日速報値)
熱中症による救急搬送人員(7月31日~8月6日速報値)
熱中症による救急搬送人員(7月24日~7月30日速報値)
熱中症による救急搬送人員(7月17日~7月23日速報値)
熱中症による救急搬送人員(7月10日~7月16日速報値)
熱中症による救急搬送人員(7月3日~7月9日速報値)
熱中症による救急搬送人員(6月26日~7月2日速報値)
熱中症による救急搬送人員(6月19日~6月25日速報値)
熱中症による救急搬送人員(6月12日~6月18日速報値)
熱中症による救急搬送人員(6月5日~6月11日速報値)
熱中症による救急搬送人員(5月29日~6月4日速報値)
熱中症による救急搬送人員(5月22日~5月28日速報値)
熱中症による救急搬送人員(5月15日~5月21日速報値)
熱中症による救急搬送人員(5月8日~5月14日速報値)
熱中症による救急搬送人員(5月1日~5月7日速報値)
月報(一か月ごとの熱中症による救急搬送状況)
令和4年以前の情報
熱中症による救急搬送人員に関するデータ
消防庁では、消防機関、医療機関及び都道府県の協力により、平成20年から熱中症による救急搬送人員の調査を実施しています。 下記に、各年の月別データを公表していますので、熱中症予防の普及啓発に資するべく、より詳細な分析を行う場合にデータをご利用ください。
【提供データ】
〇調査期間:平成20、21年7~9月、平成22~26年6~9月、平成27~令和元年5~9月、令和2年6月~9月、令和3年5月~9月、令和4年5月~9月、令和5年5月~8月
〇提供内容 ・都道府県別日別の搬送人員
・ 〃 年齢区分別搬送人員
・ 〃 初診時における傷病程度別搬送人員
・ 〃 発生場所ごとの項目別搬送人員(平成29年~)
【留意事項】
〇提供データをご利用頂く際は、出典について明記して頂くようお願いします。
予防啓発
予防啓発コンテンツ
熱中症予防啓発ポスター
熱中症の予防法や熱中症警戒アラートに加えて、熱中症になりやすいとされる子どもや高齢者への呼びかけをテーマにした熱中症予防啓発ポスターを作成しました。各団体でダウンロード・印刷してご活用下さい。
予防啓発ビデオ
熱中症予防のポイントを説明する動画を作成しました。SNSやデジタルサイネージ等、様々な場面でご活用いただき、積極的な熱中症の予防啓発への取組みをお願い致します。また、住民の方にも広く見ていただけるよう各自治体のHPや広報紙等に掲載してご案内下さい。
熱中症予防啓発ビデオ2023①
【ナレーションあり56秒】
熱中症予防啓発ビデオ2023②
【ナレーションなし32秒】
熱中症予防啓発ビデオ2023③
【ナレーションあり77秒】
熱中症予防啓発ビデオ2023④
【ナレーションなし52秒】
予防啓発イラスト
全国消防イメージキャラクターの「消太」を活用して熱中症予防を呼びかけるイラストを30点作成しました。各自治体が作成する予防啓発資料やSNS等で御活用ください。
使用する際は、「全国消防イメージキャラクター「消太」活用マニュアル」にご留意ください。
http://www.fdma.go.jp/concern/syota_guideline/pdf/syota_manual.pdf
イラスト例

URL:http://www.fdma.go.jp/concern/syota_guideline/
予防広報メッセージ
暑い日や時間帯に効果的な広報ができるよう熱中症予防の広報メッセージのデータを20例作成しました。 高温注意情報が発表された日や気温が30℃以上となっている時間帯、屋外イベントが開催されている地域など、消防車、救急車、消防団車両等で、巡回するときに御活用ください。
メッセージ内容 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 韓国語 |
---|---|---|---|---|
こちらは消防署です。 7月は熱中症 予防強化月間です。 熱中症の予防には、 「水分補給」が大切です! 喉の乾きを感じる前に、 こまめな水分補給を 行いましょう! 特に、高齢者の方は、 暑さを感じにくく、 室内でも熱中症に なることも あるので十分注意 しましょう! |
[通常]![]() ![]() |
[通常]![]() ![]() |
[通常]![]() ![]() |
[通常]![]() ![]() |
[冒頭なしver]![]() ![]() |
[冒頭なしver]![]() ![]() |
[冒頭なしver]![]() ![]() |
[冒頭なしver]![]() ![]() |
※冒頭なしverとは、全てのメッセージの冒頭についている「こちらは消防署です。」の一文がないものです。消防署以外の方でも利用できる様に作成しました。
※その他のメッセージについては、下記のリンクに掲載してあります。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2_2.html
熱中症対策リーフレット(PDF4ページ)
熱中症は、正しい知識を身につけ、適切に予防することが重要です。各自治体において印刷していただき、各種イベント、自主防災訓練及び応急手当講習等で積極的に住民へ配布してください。
※なお、紙面の最後に空白を作っておりますので、自治体名を入れてご活用ください。

(内容)
(1)リーフレットの全体像(おもて表紙)
(2)熱中症とは?、熱中症の分類と対処方法、熱中症の応急手当(見開き左)
(3)熱中症予防のポイント
(4)過去の熱中症による救急搬送状況(うら表紙)
訪日外国人のための救急車利用ガイド(PDF6ページ)
訪日外国人が近年増加傾向にある中で、急な病気やけがをしたときに、訪日外国人に必要な情報を掲載した救急車利用ガイドを7言語で作成しました。(令和2年度に9言語を追加し、現在16言語)
訪日外国人観光客に配布するなど積極的にご活用ください。

Summer in japan【外国人のための熱中症予防普及啓発用リーフレット】
外国人のための熱中症予防普及啓発用リーフレットを、関係省庁で作成しました。熱中症の予防対策や、救急車を要請する時の番号、および医療機関に受診するときの必要品等ポイントを掲載しています。ぜひ御活用ください。

熱中症予防啓発取組事例集
全国の消防本部が独自でおこなっている熱中症予防啓発の取組事例集の内容を更新しました。本事例集を参考にして、積極的な熱中症の予防啓発への取組みをお願いいたします。

令和4年度
ダウンロードはこちら
-
令和3年度
ダウンロードはこちら -
令和元年度
ダウンロードはこちら
総務省消防庁Twitter
Twitterでも熱中症情報を発信しています。
https://twitter.com/FDMA_JAPAN