第5節 風水害対策
[風水害の現況と最近の動向]
1.平成27年中の主な風水害
平成27年中の風水害による人的被害は、死者15人(前年107人)、行方不明者1人(同2人)、負傷者448人(同460人)、住家被害は、全壊115棟(同263棟)、半壊7,251棟(同966棟)、一部破損6,643棟(同3,245棟)となっている(第1-5-1表、第1-5-1図)。


また、平成27年中に発生した台風の数は、平年より多い27個(平年値25.6個)であり、このうち、日本列島へ上陸した台風の数は4個(同2.7個)で平年を上回った。 平成27年中の主な風水害については以下のとおり(第1-5-2表)。

(1) 6月20日からの梅雨前線に伴う大雨に係る被害等の状況
6月19日から6月23日にかけて、本州付近に梅雨前線が停滞し、その前線上を次々と低気圧が通過した。
停滞した梅雨前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、大気の状態が非常に不安定となり、西日本を中心に大雨となった。
この大雨による人的被害は死者6人(熊本県)、行方不明者1人(福岡県)、負傷者10人(9月2日時点)となり、死者のうち5人は、熊本地震の影響による地盤の緩みから生じた土砂崩れに巻き込まれたものであった。
このほか、住家や道路の被害、浸水被害も多数発生した。
消防庁では、6月21日4時30分に応急対策室長を長とする「消防庁災害対策室(第1次応急体制)」を設置し情報収集体制の強化を図った。
(2) 台風第16号に係る被害等の状況
台風第16号は、9月17日12時頃非常に強い勢力で沖縄県与那国島付近を北上した後、東シナ海を北東に進み、20日0時過ぎに鹿児島県大隅半島に上陸した。その後、日本の南海上を東北東進し、13時半頃に和歌山県田辺市付近に再上陸し、21時に東海沖で温帯低気圧となった。
この台風と前線の影響で、鹿児島県枕崎市で20日0時19分までの1時間に115ミリなど各地で猛烈な雨を観測し、16日から21日までの降水量は宮崎県日向市で607ミリとなるなど、東日本から西日本にかけて200ミリを超える大雨となり、西日本では9月の平均の降水量の1.5倍を超えた所があった。また、沖縄県与那国町で17日10時06分に最大瞬間風速66.8メートル、鹿児島県枕崎市で20日0時08分に最大瞬間風速44.5メートルを観測するなど、南西諸島から西日本にかけて猛烈な風が吹き、海上では大しけとなった。
この台風や前線に伴う人的被害は死者1人(愛知県)、負傷者48人となっているほか、各地で住家被害が多数発生した。
消防庁では、9月19日11時16分に応急対策室長を長とする「消防庁災害対策室(第1次応急体制)」を設置し情報収集体制の強化を図った。