令和元年版 消防白書

第4章 自主的な防火防災活動と災害に強い地域づくり

[防火防災意識の高揚]

平成30年中の火災を出火経過別にみた場合に、全体の73.2%を失火が占めており、また、危険物施設における火災事故の53.4%が人的要因によって発生している。自然災害についても、地震や風水害発生時における避難及び二次災害の防止は、住民の日頃の備えや災害時の適切な行動が基本となることは言うまでもない。災害に強い安全な地域社会の構築には、国民の防火防災意識の高揚が非常に重要となる。
このような観点から、消防庁では、「防災とボランティア週間」(1月15日~21日)、「全国火災予防運動」(春季:3月1日~7日、秋季:11月9日~15日)、「危険物安全週間」(6月第2週)、「防災週間」(8月30日~9月5日)、「119番の日」(11月9日)などの機会をとらえて、啓発活動等を行っている。また、安全功労者に対して総務大臣表彰(毎年7月上旬)を行い、防災功労者に対して消防庁長官表彰(随時実施)を行い、特に功労が顕著な個人又は団体について、内閣総理大臣表彰(それぞれ毎年7月上旬、9月上旬)が行われている。
今後とも、国民の防火防災に関する関心を喚起し、意識の高揚を図っていく必要がある。

関連リンク

令和元年版 消防白書(PDF版)
令和元年版 消防白書(PDF版) 令和元年版 消防白書 (一式)  令和元年版 消防白書 (概要版)  はじめに  特集1 最近の大規模自然災害への対応及び消防防災体制の整備  特集2 G20大阪サミット及びラグビーワールドカップ2019における消防特別警戒等...
はじめに
はじめに 昨年は、令和元年8月の前線に伴う大雨や、台風第15号、台風第19号等の幾多の自然災害に見舞われ、また、7月には京都市伏見区で爆発火災が、10月には那覇市で首里城火災が発生するなど、多くの人的・物的被害が生じました。 振り返れば、平成は、阪神淡路大震災(平成7年)や東日本大震災(平成23年)...
1.令和元年8月の前線に伴う大雨の被害と対応
特集1 最近の大規模自然災害への対応及び消防防災体制の整備 1.令和元年8月の前線に伴う大雨の被害と対応 (1)災害の概要 ア 気象の状況 令和元年8月26日に華中から九州南部を通って日本の南にのびていた前線は、27日に北上し、29日にかけて対馬海峡付近から東日本に停滞した。また、この前線に向かっ...
2.台風第15号に伴う被害と対応
2.台風第15号に伴う被害と対応 (1)災害の概要 ア 気象の状況 令和元年9月5日3時に南鳥島近海で発生した台風第15号は、発達しながら小笠原諸島を北西に進み、非常に強い勢力となって伊豆諸島南部へと進んだ。 台風は、強い勢力を保ったまま、同月9日3時前に三浦半島付近を通過し、5時前に千葉市付近に上...