令和2年版 消防白書

3.「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」における消防庁の取組

(1)「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」の閣議決定

近年、我が国は豪雨、高潮、暴風・波浪、地震、豪雪など、気候変動の影響等による気象の急激な変化や自然災害の頻発化・激甚化にさらされている。平成30年7月豪雨、平成30年台風第21号、平成30年北海道胆振東部地震をはじめとする近年の自然災害は、大規模停電の発生、空港ターミナルの閉鎖など、国民の生活・経済に欠かせない重要なインフラの機能喪失を生じさせた。
これらの教訓を踏まえ、政府は、重要インフラがその機能を発揮することにより、国民の生命を守り、社会経済活動を維持するため、特にインフラ関連設備の設置状況や代替機能の確保状況など、重要インフラの緊急点検を行った。
その結果等を踏まえ、政府は、
・防災のための重要インフラ等の機能維持
・国民経済・生活を支える重要インフラ等の機能維持
の観点から、特に緊急に実施すべきハード・ソフト対策を3年間で集中的に実施することとし、平成30年12月14日、「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」(以下、特集において「3か年緊急対策」という。)を閣議決定した。
消防庁からは、3か年緊急対策として6つの施策を位置付けているところであり、平成30年度から令和2年度までの3か年において、合計106.6億円かけて対策を行っているところである。
以下において各々の施策の概要について説明することとする。

(2)3か年緊急対策における消防庁の施策

ア 大規模風水害・土砂災害に対応するための緊急消防援助隊に関する緊急対策

緊急消防援助隊が出動した平成30年7月豪雨での浸水地域における救助活動や夏季の過酷な気象条件下での長期の活動、平成30年北海道胆振東部地震での大規模な土砂崩れ等による救助活動を踏まえ、大規模風水害や土砂災害に対応した、効果的な消防活動に必要な車両・資機材を各都道府県やブロックごとに整備するとともに、消防機関の対応能力向上のため、実践的な実動訓練を行っている。また、緊急対策で整備した特殊車両等は、平成31年3月に改定した基本計画において新設された土砂・風水害機動支援部隊における編成車両等として位置付けられている。
なお、土砂・風水害機動支援部隊は令和2年10月1日時点において、44都道府県で運用されている。
令和元年度までに、浸水地域や土砂崩落現場で活動する水陸両用車など特殊車両25台、高機能救命ボート36台等を配備しており、令和2年7月豪雨において、本対策にて整備した特殊車両等を活用することにより消防活動が行われるなど、本対策が人命救助に寄与している。
令和2年度においても、年度末までに、浸水地域や土砂崩落現場で活動する水陸両用車など特殊車両27台、高機能救命ボート14台を配備する予定である。

水陸両用バギーを活用した捜索活動(大阪市消防局提供)
水陸両用バギーを活用した捜索活動
(大阪市消防局提供)
高機能救命ボート
高機能救命ボート

イ 大規模災害に対応するための航空消防防災体制に関する緊急対策

近年多発する大規模災害を踏まえ、被害状況の早期把握・孤立地域での救助活動などで活用される消防防災ヘリコプターの運航の安全性向上及び航空消防防災体制の充実強化を図っている。具体的には、ヘリコプター動態管理システム地上端末の追加配備及び既存端末の更新を行い、大規模災害時の効率的な部隊運用及び運航の安全性向上を図るとともに、長野県及び群馬県における墜落事故を踏まえた安全運航体制の検討を行った上で、航空消防防災体制の充実強化を図っている。
令和元年度末までに、地上端末57台の追加配備及び既存端末の更新を行った。令和2年7月豪雨では、本対策にて整備したヘリコプター動態管理システム地上端末を活用することにより、効率的な部隊運用が行われるなど、本対策が人命救助に寄与している。

ヘリコプター動態管理システム
ヘリコプター動態管理システム

ウ 地域防災力の中核を担う消防団に関する緊急対策

近年、災害が多様化、大規模化する中で、地域防災力の中核的存在として、消防団の果たす役割はますます大きくなっている。
そこで、訓練の実施等を通じて消防団の災害対応能力の向上を図るため、救助用資機材等を搭載した消防ポンプ自動車等を無償で消防団に貸付け整備する事業を実施し、令和元年度末までに、141台を整備し、令和2年度末までに、追加で47台を整備する予定である。
加えて、消防団において、例えばトランシーバー等、特に配備が必要な救助用資機材等*17の整備を促進するため、国庫補助制度を創設した(「消防団設備整備費補助金」(消防団救助能力向上資機材緊急整備事業))。本補助金は、市町村の事業費全体の3分の1を補助するものであり、また、残りの地方負担分に対しても特別交付税措置(措置率0.8)を講じている。令和元年東日本台風(台風第19号)の際には、宮城県南三陸町において消防団員が本補助金で整備したチェーンソーを使用して倒木の除去活動を行うなど、本対策の効果が現れている。
令和2年度も引き続き、これらの貸付事業や補助金を通じ、消防団の装備の充実及び災害対応能力の向上を進めている。

消防団設備整備費補助金の補助対象資機材の例
消防団設備整備費補助金の補助対象資機材の例

エ 災害対策本部設置庁舎及び消防庁舎の災害対応機能確保に関する緊急対策

地方公共団体の災害対策本部設置庁舎及び消防庁舎は、災害発生直後から被害情報収集や各種の応急対策を展開する拠点となるものであり、地震、風水害等の災害の発生に備えてこれらの庁舎における業務継続性を確保しておくことが極めて重要であることから、耐震化及び非常用電源の整備促進を図っている。本対策は緊急防災・減災事業債による地方財政措置を講じており、消防庁としては、継続的な調査により各地方公共団体の取組状況を把握し、地方財政措置を活用しながら対策を早期に実施するよう働き掛けてきた。
令和元年房総半島台風(台風第15号)では、配電設備の故障等により広範囲に停電が発生したが、本対策の期間中に整備した非常用電源により庁舎に電力を供給し、必要な災害対応を実施した市があるなど、本対策の効果が現れた。
令和2年度においても、災害対策本部設置庁舎等の耐震化又は非常用電源の整備がなされていない地方公共団体に対し、早期の対策実施を働き掛けている。

特集1-4表 耐震率・非常用電源設置率

特集1-4表 耐震率・非常用電源設置率

※1 平成31年3月31日現在  ※2 平成31年3月31日現在
※3 令和元年6月1日現在  ※4 令和元年10月1日現在

非常用電源の災害への対策例
非常用電源の災害への対策例

オ 自治体庁舎等における非常用通信手段の確保に関する緊急対策

平成30年北海道胆振東部地震等において、地上の電話網が途絶し、唯一残された衛星通信回線を用いて被害情報の把握を行った市町村が複数あったことから、全国の都道府県、市町村及び消防本部を対象に、非常用通信手段の整備状況等の緊急点検を行った。
点検の結果、地上通信網が被災した際に使用可能な衛星通信回線を用いた非常用通信手段(特集1-6図)が確保されていない市町村・消防本部が全国で約200箇所存在することが判明したことから、衛星通信設備の整備等に係る緊急対策を実施している。具体的には、衛星通信回線を用いた非常用通信手段を持たない地方公共団体に対して衛星通信設備等を整備するよう働き掛けを行っているほか、従来よりも高性能で安価な衛星通信ネットワークの次世代システムについて普及推進の取組を進めている。特に、衛星通信ネットワークの次世代システムについては令和元年度よりモデル事業を実施しており、令和元年6月にモデル事業の対象都道府県として高知県を選定し、令和2年6月までに県庁、市町村、消防本部において衛星通信機器の整備を完了した。これらの取組を通じて、次世代システムの整備に係る技術的課題の抽出やコスト面の検討などを行い、得られた成果を都道府県等の関係者へ情報提供している。
令和2年度は次世代システムについて、各種実証を通じて災害対応業務における有用性の検証を行っている。なお、本対策については緊急防災・減災事業債による地方財政措置も活用しながら推進している。

特集1-6図 非常用通信手段の確保(イメージ図)

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

特集1-6図 非常用通信手段の確保(イメージ図)

カ 高齢者世帯等への確実な情報伝達に関する緊急対策

平成30年7月豪雨を踏まえ、豪雨災害時に速やかに避難することが求められる地域において、避難勧告等の情報が届きにくい高齢者世帯等に確実に情報を伝えられるようにすることが重要である。このため、防災行政無線等*19が整備されているものの、戸別受信機等*20が未配備の市町村(250団体程度)において、それらの配備を促進することにより、情報伝達の確実性の向上を図っている。市町村が戸別受信機等を配備するに当たって、緊急防災・減災事業債及び特別交付税による地方財政措置を講じており、令和元年度末時点で未配備の市町村は202団体となっている。
令和元年東日本台風(台風第19号)等の風水害の際、屋外スピーカーからの音声が聞こえにくい状況において、戸別受信機等が活用される等、屋内に設置する戸別受信機等は、市町村から住民に確実に災害情報等を伝達するために有効である。
令和2年度においても、戸別受信機等の配備が進んでいない市町村を対象に無償貸付による配備支援等を進めるとともに、各地方公共団体に対して災害情報伝達手段に関するアドバイザー派遣事業等を通じた技術的助言や、地方財政措置の活用を働き掛けることにより、戸別受信機等の配備を進めている。

特集1-7図 戸別受信機(イメージ図)

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

特集1-7図 戸別受信機(イメージ図)

(3)今後の取組

3か年緊急対策は平成30年度から令和2年度までとされている。大規模化する災害に対応するためには、3か年緊急対策を着実に実行する必要がある。また、策定後に明らかになった課題も踏まえ、引き続き消防防災力・地域防災力の強化を図る観点から、緊急消防援助隊の充実や消防団を中核とした地域防災力の充実強化など、消防庁として必要な施策を講じていく。

*17 具体的には、AED、チェーンソー、エンジンカッター、油圧切断機、ジャッキ及びトランシーバーを指す。また、令和元年房総半島台風(台風第15号)や令和元年東日本台風(台風第19号)等における消防団の活動状況等を踏まえ、令和元年12月、発電機やボート、投光器等を補助対象資機材として追加した。
*18 救助用資機材等搭載型消防ポンプ自動車:救助用資機材等(消防団設備整備費補助金の補助対象資機材の一部)を搭載した消防ポンプ自動車をいう。
*19 防災行政無線等:市町村防災行政無線(同報系)及びMCA陸上移動通信システム、市町村デジタル移動通信システム、FM放送、280MHz帯電気通信業務用ページャーやV-Lowマルチメディア放送を活用した同報系システムをいう。
*20 戸別受信機等:市町村防災行政無線(同報系)の戸別受信機及びMCA陸上移動通信システム、市町村デジタル移動通信システム、FM放送、280MHz帯電気通信業務用ページャーやV-Lowマルチメディア放送を活用した同報系システムの屋内受信機(防災情報を受信して自動起動するもの)をいう。

関連リンク

令和2年版 消防白書(PDF版)
令和2年版 消防白書(PDF版) 令和2年版 消防白書 (一式)  令和2年版 消防白書 (概要版)  はじめに  特集1 最近の大規模自然災害への対応及び消防防災体制の整備  特集2 新型コロナウイルス感染症対策  特集3 消防団を中核とした地域防...
はじめに
はじめに 昨年は、令和2年7月豪雨や台風による自然災害に見舞われ、多くの人的・物的被害が生じました。 また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、消防活動においても救急隊をはじめとして感染防止の徹底など様々な対応が求められました。 ...
1.令和2年7月豪雨による被害及び消防機関等の対応状況
特集1 最近の大規模自然災害への対応及び消防防災体制の整備 1.令和2年7月豪雨による被害及び消防機関等の対応状況 (1)災害の概要 ア 気象の状況 令和2年7月3日から31日にかけて、日本付近に停滞した前線の影響で、暖...
2.令和2年台風第10号による被害及び消防機関等の対応状況
2.令和2年台風第10号による被害及び消防機関等の対応状況 (1)災害の概要 ア 気象の状況 令和2年9月1日21時に小笠原近海で発生した台風第10号は、発達しながら日本の南を西北西に進み、5日から6日にかけて大型で非常に強い勢力で沖縄地方...