2.これまでの経緯等
全国の消防本部数は、平成6年(1994年)4月1日現在で931本部であったが、消防の広域化の推進や市町村合併の進展とともに減少し、平成18年4月1日現在で811本部となった。
平成18年の消防組織法の改正以降では、これまでに58地域で広域化が実現し、管轄人口10万未満の小規模な消防本部は、487本部から55本部減少して432本部(全体の約6割)となり、消防本部や消防署を設置していない非常備町村は、40町村のうち11町村が解消された(資料Ⅵ)。
平成29年には、市町村の消防の連携・協力に関する基本指針を示すとともに、平成30年に「市町村の消防の広域化に関する基本指針」(平成18年消防庁告示第33号。以下、本節において「広域化基本指針」という。)を改正し、消防事務の性質に応じて事務の一部について連携・協力することについても推進することとした。
令和5年4月1日現在、消防本部数は722本部となり、46地域(193本部、12非常備町村)で指令の共同運用が行われている(第2-2-1図)。
第2-2-1図 消防本部数と常備化率
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
(備考)
1 各年4月1日現在の数値。ただし、昭和55,60年の小規模消防本部数については、各年10月1日の数値。
2 昭和24,28年は、組合と単独の合計値。
1 各年4月1日現在の数値。ただし、昭和55,60年の小規模消防本部数については、各年10月1日の数値。
2 昭和24,28年は、組合と単独の合計値。