住宅防火関係(映像資料)

『暖房器具火災の真実』-高齢者の生活実態を踏まえた火災検証実験-(8分ビデオ)テキスト版

【プロローグ】

ナレーション:恐ろしい火災! 毎年、火災による高齢者の死亡事故が数多く発生しています。今、高齢者がいる世帯は、全世帯数の約40%...また、高齢者だけで住まわれている世帯数は1千万世帯を超え、そのうち、ひとり住まいは435万世帯を数えています。では、なぜ、高齢者の方の火災死亡事故が増えているのでしょうか?専門家に伺ってみました。

【日本火災学会会長 関澤愛教授(東京理科大学大学院 国際火災科学研究科)インタビュー】

関澤先生:火災による死者の6割以上が65歳以上の高齢者です。 火災で多くの高齢者の方が亡くなっているのには、理由がいくつかあります。 ひとつは、体力とか反応の素早さの問題ですね。 過去の火災統計を見ますと、若い人や健常者は、発見の遅れによって火災で亡くなっているのに対して、高齢者の場合は、体力や判断力の不足、逃げようとしたけれども逃げ切れなかった、あるいは衣服に火が着く「着衣着火」などによって、多くの方が亡くなっています。 もうひとつは、高齢者特有の暮らし方です。 高齢者は、使い慣れたこんろとか、裸火型の暖房器具などの、比較的火災危険の高い、古いタイプの器具を使い続ける傾向があります。 また、動くのがおっくうになり、自分の居場所の周りに、多くのものを集めがちになります。 このように、高齢者は火災の発生しやすい、あるいは拡大しやすい環境に住んでいることが多いと言えます。

【実験1 高齢者住宅環境の再現実験(こたつからの発火)】

毎年、こたつやストーブなど暖房器具が原因の死亡火災事故が報告されています。
こたつからの発火で、火災に至るケースを想定した実験です。
まずは、電気こたつからの発火メカニズムを検証してみます。
こたつから発火する場合の原因としては、洗濯物をこたつの中に入れて乾かそうとして、ヒーターに触れてしまったり、また、コードやスイッチが経年劣化によりショートして、発火するケースなどが考えられます。
スイッチを入れてから、およそ5分。 うっすらと煙が上がってきました。
すぐに火の手が上がるわけではありませんが、この状態で煙を吸い込んでしまう事で一酸化炭素中毒になり、重篤な事態に至るケースもあります。
煙が出てきてから28分経過。 炎が見えました。 洗濯物に着火したようです。
では、こたつから発火した火災が、着火後は部屋の中でどのように拡がっていくのでしょうか?
着火しました。
着火から1分経過。
2分経過。 炎が立ち上がり、煙が部屋に充満してきました。
3分を過ぎて、 火元のこたつから上がった炎は、もう、壁に吊るされた衣類に燃え移って行きます。
着火から4分を経過する頃には、天井まで火の手が上がっています。
実際の部屋に近い、壁の開放されていない居室空間の実験でも、着火から約4分で、室内は煙で充満し、ほぼ視界が遮られていることが分ります。
こうなると、さらに避難が困難になると考えられるでしょう。
実験では、炎が立ち上がって、天井に届いてから約1分の間で部屋全体に火が回り、私たちの想像をはるかに超えるスピードで進展する「フラッシュオーバー現象」が確認できました。
このように、ものの5分間ほどで、恐ろしい災害になってしまうわけです。

【実験2 高齢者住宅環境の再現実験(電気ストーブから発火の場合)】

次に、暖房器具として、電気ストーブを利用している部屋を再現し、実験を行いました。
寝返りなどによって、ふとんが電気ストーブにかかってしまい火災に至るケースを想定しました。
着火してしばらく、くすぶった状態が続きます。
23分経過。 火の手が上がりました。
さらに、室内では着火後には、どの様に火災が拡がるのかを、実証実験しました。
火災発生。
3分経過。 部屋干しされた衣服へ燃え移りました。
炎が天井に達しました。 炎が見えてから約4分です。
4分30秒。 一気に部屋中に火が回ります。 こうなると避難は非常に難しくなります。
5分経過。 ご覧のように、火の勢いは1分~2分の間で一気に変化します。

【エピローグ】

【再び 関澤愛氏(東京理科大学教授)インタビュー】
関澤先生:福祉施設でも、一般の住宅でも、高齢者が寝起きしている6畳や8畳の大きさの部屋では、実験映像で見たようにですね、火災が発生して炎が天井に届くようになると、1、2分と言う短い間に部屋全体が炎に包まれ,フラッシュオーバーと言う、大変危険な状態になります。 過去の火災統計を調べてみると、火災で亡くなった方の出火原因は、年齢によって違いがあり、高齢者は暖房器具で多くの方が亡くなっています。 高齢者の場合は、いったん火災が発生すると、とっさに消火したり逃げたりすることが困難です。 高齢者を火災から守るためには、火災そのものに遭遇しないようにすること... すなわち使っている器具を安全化して、高齢者の暮らしから火災危険を少しでも減らすことが大切です。
ナレーション:ますます、高齢化社会に向かう、我が国。 一人ひとりが火災予防への意識を高め、高齢者の住環境を、まずは家族や身近な人が、安全で快適に整えていくことで、高齢者の方々を火災事故に遭遇させないように、努めて行かねばならないのです。

関連リンク

たしかめくんとボウサイちゃんのこんろ火災防止大作戦!
たしかめくんとボウサイちゃんのこんろ火災防止大作戦! 本編(約10分)(日本語字幕なし) 視聴 ダウンロード 本編(約10分)(日本語字幕あり) 視聴 ダウンロード ダイジェスト編(約3分)(日本語字幕なし) 視聴 ダウンロード ダイジェスト編(約3分)(日本語字幕あり) 視聴 ダウ...
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
住宅防火 いのちを守る 10のポイント 本編(約7分)(日本語字幕なし) 視聴 本編(約7分)(日本語字幕あり) 視聴 ダイジェスト編(約3分)(日本語字幕なし) 視聴 ダイジェスト編(約3分)(日本語字幕あり) 視聴 スポット広告編(約30秒)(日本語字幕なし) 視聴 ス...
忘れていませんか? 火災から命を守る住宅用火災警報器の点検・交換
忘れていませんか? 火災から命を守る住宅用火災警報器の点検・交換 本編(約10分)(日本語字幕なし) 視聴 ...
地震火災~あなたの命を守るために出来る事~
地震火災~あなたの命を守るために出来る事~ 本編(約11分)(日本語字幕なし) 視聴 ダウンロード 本編(約11分)(日本語字幕あり) 視聴 ダウンロード ダイジェスト編(約3分...