第2回 全国メディカルコントロール協議会連絡会
平成29年度 第2回 全国メディカルコントロール協議会連絡会
-
- 日時
- 平成29年11月22日(水)14時00分~17時00分
-
- 場所
- 幕張メッセ国際会議場 コンベンションホールA(千葉市美浜区中瀬2-1)
-
- 主催団体等
-
- 主催:消防庁、厚労省
- 共催:公益社団法人日本医師会
- 後援:一般財団法人救急振興財団、全国消防長会
一般社団法人日本救急医学会、一般財団法人日本救急医療財団
公益社団法人日本麻酔科学会、一般社団法人日本臨床救急医学会
全国衛生部長会、全国保健所長会
<配布資料>
【第1部 我らの地域のメディカルコントロール取組事例発表"ベストプラクティス2017"】
-
- 資料1
- 発表演題1 現場滞在時間短縮に向けた取り組みについて
(埼玉県上尾市消防本部)
- 資料1
-
- 資料2
- 発表演題2 MC協議会と消防局が連動した現場救急救命士に対するリフレッシャーコースの開催:
「救急救命士夏季スキルアップ研修」がもたらす効果
(横浜市メディカルコントロール協議会)
- 資料2
-
- 資料3
- 発表演題3 「MIELS 三重県救急救命統合コース」の開催と運営における指導救命士の役割
~指導救命士の自立をめざして~
(三重県救急搬送・医療連携協議会)
- 資料3
-
- 資料4
- 発表演題4 地域の医療体制をも検証する事後検証体制
(大阪府泉州地域メディカルコントロール協議会)
- 資料4
-
- 資料5
- 発表演題5 救急ワークステーション機能を活かした救急救命士の教育体制
~さらなる救命技術の向上を目指して~
(大阪府堺地域メディカルコントロール協議会・堺市消防局)
- 資料5
-
- 資料6
- 発表演題6 MC検証医師の個人携帯電話でのオンラインメディカルコントロールその実態と効果
(広島県尾三圏域メディカルコントロール協議会)
- 資料6
-
- 資料7
- 発表演題7 通信指令業務における覚知から3分間の通信内容検証法
及び口頭指導技術発表会による評価法の確立
(北九州地域救急業務メディカルコントロール協議会)
- 資料7
<結果報告>
来場者の投票の結果は以下のとおりです。
- ★ベストプラクティス賞★ 演題7 「北九州地域救急業務メディカルコントロール協議会」
- ★ベストプレゼン賞★ 演題5 「大阪府堺地域メディカルコントロール協議会・堺市消防局」
【第2部 講演】
-
- 資料8
- 講演1 「わが国の消防本部心肺蘇生統計活用による国際コンセンサスとガイドラインへのインパクト」
(地方独立行政法人 静岡県立病院機構 静岡県立総合病院 安全衛生監・集中治療センター長 野々木 宏)
- 資料8
-
- 資料9
- 講演2 「メディカルコントロールと社会医学との関わり」
(京都大学大学院 医学研究科医療経済学分野教授 今中 雄一)
- 資料9
【第3部 情報提供】
-
- 資料10
- 「厚生労働省からの情報提供」
(厚生労働省医政局 地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室 病院前医療対策専門官 飯塚 悠祐)
- 資料10
-
- 資料11
- 「消防庁からの情報提供」
(総務省消防庁 救急企画室 救急専門官 森川 博司)
- 資料11
<参考資料(当日配布冊子データ)>