感震ブレーカーの普及推進に向けた会議
第1回 令和6年10月31日(木)「第1回住宅用火災警報器・感震ブレーカー設置・維持管理対策会議」
<配布資料>
- 資料1 住宅用火災警報器・感震ブレーカー設置・維持管理対策会議名簿
- 資料2 住宅用火災警報器・感震ブレーカー設置・維持管理対策会議開催要綱
- 資料3 感震ブレーカー普及推進に関する背景・目的
- 資料4 感震ブレーカーに関するこれまでの取組状況と課題
- 資料5 感震ブレーカーの普及推進に関する取組の進め方(案)
- 資料6 当面のスケジュール
- 資料7 住宅用火災警報器の適切な設置・維持管理の推進
<参考資料>
第2回 令和6年11月15日(金)「第1回住宅防火対策推進懇談会」
<配布資料>
- 資料1 住宅防火対策推進懇談会名簿
- 資料2 住宅防火対策推進懇談会開催要綱
- 資料3 感震ブレーカー普及推進に関する背景・目的
- 資料4 感震ブレーカーに関するこれまでの取組状況と課題
- 資料5 感震ブレーカーの普及推進に関する取組の方向性(案)
- 資料6 感震ブレーカーの設置支援状況等の調査結果
- 資料7 普及推進骨子(案)
- 資料8 当面のスケジュール
- 資料9 住宅用火災警報器の適切な設置・維持管理の推進
<参考資料>
第3回 令和6年12月3日(火)「第2回住宅用火災警報器・感震ブレーカー設置・維持管理対策会議」
<配布資料>
- 資料1 住宅用火災警報器・感震ブレーカー設置・維持管理対策会議(第1回)における意見
- 資料2 住宅防火対策推進懇談会(第1回)における意見
- 資料3 感震ブレーカー普及推進の普及推進について(中間とりまとめ案)
- 資料3-1 感震ブレーカーに関するこれまでの取組状況と課題
- 資料3-2 多様な媒体を通じた効果的な広報活動の展開
- 資料3-3 感震ブレーカーに関する各地域の実態把握
- 資料3-4 普及推進体制の構築について
- 資料3-5 感震ブレーカーの普及推進に係るモデル計画骨子(案)
- 資料4 今後のスケジュール
<参考資料>
- 参考資料1 住宅用火災警報器・感震ブレーカー設置・維持管理対策会議名簿
- 参考資料2 住宅用火災警報器・感震ブレーカー設置・維持管理対策会議開催要綱
- 参考資料3 感震ブレーカーの実態把握調査質問項目
- 参考資料4 感震ブレーカーの設置支援状況一覧
- 参考資料5 感震ブレーカーの基本動作(資料提供:配線システム工業会)
- 参考資料6 感震ブレーカーの出荷状況(資料提供:配線システム工業会)
- 参考資料7 大規模地震時の復電方法
- 参考資料8 大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会(第1回)資料抜粋
第4回 令和7年2月20日(木)「第2回住宅防火対策推進懇談会」
<配布資料>
- 資料1 前回までの主な意見
- 資料2 感震ブレーカーの普及推進に関する計画策定の際の留意事項(案)
- 資料3-1 ○○(都道府県名)感震ブレーカーの普及推進に関する計画(例)
- 資料3-2 ○○(市区町村名)感震ブレーカーの普及推進に関する計画(例)
- 資料4 感震ブレーカーに関する実態調査結果(令和6年度確定版)
- 資料5 感震ブレーカーの普及推進に関する今後の取組
- 資料6-1 住宅防火対策に関する関係団体の取組
- 資料6-2 令和6年度住宅防火対策推進事業実施結果
- 資料6-3 令和7年度住宅防火対策推進事業実施計画
<参考資料>