第2回 全国メディカルコントロール協議会連絡会
令和2年度 第2回 全国メディカルコントロール協議会連絡会
-
- 日時
- 令和3年1月29日(金)14時から17時
-
- 開催方法
- 完全WEB方式によるLIVE配信
-
- 主催団体等
-
- 主催:消防庁、厚生労働省
- 共催:公益社団法人日本医師会
- 後援:一般財団法人救急振興財団、全国消防長会
一般社団法人日本救急医学会、一般財団法人日本救急医療財団
公益社団法人日本麻酔科学会、一般社団法人日本臨床救急医学会
全国衛生部長会、全国保健所長会
<参考資料>
【第1部 我らの地域のメディカルコントロール発表事例発表】
-
- 資料1 (第1部資料)
- 飛騨地域メディカルコントロール協議会PCEC部会による地域消防本部救急隊への意識障害教育について
(岐阜県 高山市消防本部)
- 資料1 (第1部資料)
-
- 資料2 (第1部資料)
- 新たな教育体制構築に向けた指導救命士の挑戦!~内因性救急活動の強化を目指して~
(神奈川県 三浦半島地区メディカルコントロール協議会)
- 資料2 (第1部資料)
-
- 資料3 (第1部資料)
- 埼玉県における「救急隊員の他消防本部での救急車同乗実習」
(埼玉県メディカルコントロール協議会)
- 資料3 (第1部資料)
-
- 資料4 (第1部資料)
- 技術遠隔指導アプリを用いた気管挿管認定救急救命士再教育プログラムとその評価
(福岡県 福岡地域救急業務メディカルコントロール協議会)
- 資料4 (第1部資料)
-
- 資料5 (第1部資料)
- 消防本部の垣根を越えて作成した救急救命士による「救急基礎教育資料」の活用
~地域の救急隊員の意思統一により病院前救護体制全体の底上げを図る~
(大阪府泉州地域メディカルコントロール協議会)
- 資料5 (第1部資料)
-
- 資料6 (第1部資料)
- 地方県における県MC救命士体制による教育展開
(岐阜県メディカルコントロール協議会)
- 資料6 (第1部資料)
-
- 資料7 (第1部資料)
- 出雲地区局地災害多数傷病者対応ガイドラインセミナーの効果
(島根県 出雲地区救急業務連絡協議会)
- 資料7 (第1部資料)
【第2部 パネルディスカッション】
- 「新型コロナウイルス感染症対策で消防機関の救急業務はどう変わった」
-
- ○119番通報·口頭指導及び応急手当普及
- 資料8 (第2部資料)
- 藤沢市消防局 関口 裕治
- 資料9 (第2部資料)
- 新潟市消防局 澤口 義晃
- 資料8 (第2部資料)
- ○救急現場活動
- 資料10 (第2部資料)
- 豊橋市消防本部 中島 克嘉
- 資料11 (第2部資料)
- 北九州市消防局 柳内 透
- 資料10 (第2部資料)
- ○119番通報·口頭指導及び応急手当普及
<情報提供資料·参考資料(冊子データ)>
- 情報提供1 消防庁情報提供資料
- 情報提供2 厚生労働省情報提供
- 情報提供3 海上保安庁情報提供資料
- 参考資料1 全国メディカルコントロール協議会連絡会開催要綱
- 参考資料2 全国メディカルコントロール協議会連絡会世話人会構成員名簿
- 参考資料3 令和2年度メディカルコントロール体制に関する実態調査結果
- 参考資料4 救急救命士の各種認定数
- 参考資料5 メディカルコントロール協議会数及び指導救命士認定者数
- 参考資料6 都道府県メディカルコントロール協議会開催状況及び構成員状況
- 参考資料7 全国救命救急センター設置状況一覧表
- 参考資料8 都道府県メディカルコントロール協議会名簿
- 参考資料9 冊子データ(一括)