119番緊急通報
携帯電話等から119番につながらないときは?
慌てることなく、公衆電話を利用するか、周囲に助けを求めて通報を!
通信・通話障害が発生し、携帯電話等から119番通報がつながりにくい場合は、公衆電話を利用する、近隣の方やお店に119番通報を依頼する、消防署所に直接駆け込むなどのご対応をお願いいたします。
公衆電話からの119番通報のかけ方

公衆電話の場所
- 東日本(北海道、東北、関東、甲信越)※NTT東日本ホームページ
https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/ - 西日本(北陸、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄)※NTT西日本ホームページ
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/
~お願い~119番は、助けが必要な方のための緊急通報です!

119番通報は、消防車・救急車が必要な場合に行うものですが、
消防で同時に受け付けられる119番通報の数には、限りがあります。
119番がつながるかどうか確認するための119番通報は
お控えいただきますようお願いいたします。
119番通報を頼まれたら?
慌てず落ち着いてお話しください。
119番通報をすると、指令員が消防車・救急車の出動に必要なことを順番にお伺いします。慌てず落ち着いて質問にお答えください。
必ずお聞きすること
- 消防車・救急車が向かう住所
- 住所がわからない場合は、近くの大きな建物や交差点など目印になるものを伝えてください。
- 119番通報されている方のお名前と連絡先
- 119番通報後、消防車・救急車が到着するまでに場所の確認等で問い合わせることがあります。
- ※その他状況等を指令員からお聞きします。
救急車の呼び方

※「救急車を上手に使いましょう ~救急車 必要なのはどんなとき?~」(令和4年8月発行)から抜粋
https://www.fdma.go.jp/publication/portal/post2.html
最後に
119番通報は、消防車・救急車が必要な場合に行うものです。
通信状態の確認のためにお使いになることはお控えください。