平成20年版 消防白書

5 災害時要援護者に配慮した総合的防火安全対策の推進

高齢者、障害者等の災害時要援護者が安心して安全に生活し、社会参加できるバリアフリー環境の整備を推進するためには、火災等の災害時における消防機関等への緊急通報や迅速な避難誘導等が円滑に行われるよう災害時要援護者の安全性の確保に留意する必要がある。
平成18年1月に長崎県の認知症高齢者グループホームにおいて死者7人を出す火災が発生したことを踏まえ、消防法施行令の一部を改正する政令及び消防法施行規則の一部を改正する省令が平成19年6月に公布され、認知症高齢者グループホーム等における防火安全対策の強化が図られた。また、平成20年度から「小規模施設に対応した防火対策に関する検討会」を開催し、災害時要援護者の利用する小規模施設について、その実状に即した防火安全対策のあり方を検討しているところである。
一方、平成18年度から平成19年度にわたり検討会を開催し、聴覚障害者に対し、いち早く火災を警報するため、携帯電話のメールを利用したソフトウェアを開発し、消防研究センターのホームページ(http://www.fri.go.jp/download/keitai/note.html)からダウンロードして利用できるようにした。今後、これらの検討結果等を踏まえ、必要な防火安全対策を講ずることとしている。
消防機関をはじめ行政機関は、災害時要援護者の日常生活をサポートするホームヘルパー、民生委員など、福祉関係者等と連携し、高齢者等の所在の積極的な把握や訪問診断等による防火指導の推進等の取組を引き続き実践する必要がある。

関連リンク

はじめに
はじめに 昭和23年3月7日に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする我が国の自治体消防制度が誕生してから、本年で60周年を迎えました。これを記念して、本年3月7日の消防記念日には、自治体消防制度60周年記念式典を開催し、我が国における消防の発展を回顧するとともに国民から消防に課せられた使命の重...
1 地域総合防災力の強化の必要性
特集 地域総合防災力の強化~消防と住民が連携した活動の重要性~ 1 地域総合防災力の強化の必要性 (1)切迫する大規模災害 我が国では平成20年度も、岩手・宮城内陸地震や相次ぐ水害など、全国各地で大規模な自然災害による被害が発生している。 集中豪雨が頻発していることや、東海地震、東南海・南海地震、首...
2 地域防災の中核的存在である消防団の充実強化
2 地域防災の中核的存在である消防団の充実強化 (1)消防団の役割~連携のつなぎ役~ 地域総合防災力の強化を考える上では、以下の点から消防団の役割が極めて重要となる。 第一に、消防団は「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき、住民の自発的な参加により組織された住民に身近な存在であるという点である...
3 自主防災組織などの活動
3 自主防災組織などの活動 (1)自主防災組織 防災体制の強化については、公的な防災関係機関による体制整備が必要であることはいうまでもないが、地域住民が連帯し、地域ぐるみの防災体制を確立することも重要である。 特に、大規模災害時には、電話が不通となり、道路、橋りょう等は損壊し、電気、ガス、水道等のラ...