平成20年版 消防白書

2 火災による死者の状況

平成19年中の「火災による死者数」は2,005人で、前年の2,067人に比べ62人(3.0%)減少しており、そのうち放火自殺者を除いた死者数は1,430人で、前年の1,475人に比べ45人(3.1%)減少している。
また、放火自殺者数は575人で、前年の592人に比べ17人(2.9%)減少している(第1-1-3図)。 

k110z030.gif

(1)1日当たりの火災による死者数は5.5人

平成19年中の火災による1日当たりの死者数は5.5人で、前年の5.7人に比べ0.2人減少している(第1-1-2表)。

k110h020.gif

(2)火災による死者数は、人口10万人当たり1.58人

平成19年中の人口10万人当たりの火災による死者数は、全国平均で1.58人で、前年の1.63人に比べ0.05人減少している。
火災による死者の状況を都道府県別にみると、前年と同様に東京都が150人で最も多く、次いで愛知県が111人、大阪府が106人の順となっている。一方、死者が最も少ないのは、沖縄県で5人、次いで島根県、徳島県、佐賀県で10人の順となっている。これを人口10万人当たりの死者数で比較すると、最も多いのは秋田県で3.32人、最も少ないのは沖縄県で0.36人となっている(第1-1-8表)。

k110h080.gif

(3)火災による死者は冬季と就寝時間帯に多い

火災による死傷者発生状況を月別にみると、例年、火気を使用する機会が多い冬季から春先にかけて多くなっており、平成19年中も、1月から3月及び12月の死者数の平均は月に246.8人(年間の月平均は167.1人)に上っており、この4か月間に死者総数の49.2%に当たる987人の死者が発生している(第1-1-4図)。

k110z040.gif

平成19年中の時間帯別の火災による死者発生状況をみると、1時台が112人と最も多く、次いで2時台が106人となっている。就寝時間帯である22時から翌朝6時までの間の平均は98.1人(全時間帯の平均は1時間当たり80.0人)となっており、就寝時間帯に多くの死者が発生していることとなる(第1-1-5図)。

k110z050.gif

(4)死因は火傷が45.5%、一酸化炭素中毒・窒息が42.9%

平成19年中の火災による死因(放火自殺者を除く。)は、火傷が650人(45.5%)と最も多く、次いで一酸化炭素中毒・窒息が613人(42.9%)となっている(第1-1-9表)。

k110h090.gif

 

(5)逃げ遅れによる死者が56.6%

死亡に至った経過をみると、平成19年中の火災による死者数(放火自殺者を除く。)1,430人のうち、逃げ遅れが810人で56.6%を占めている。その中でも「発見が遅れ、気付いた時は火煙が回り、既に逃げ道がなかったと思われるもの(全く気付かなかった場合を含む。)」が303人と最も多く、火災による死者数(放火自殺者を除く。)の21.2%を占めている。
また、死亡に至った理由別では、「病気又は身体不自由によるもの」が192人(13.4%)、「熟睡によるもの」が157人(11.0%)となっている(第1-1-6図、附属資料11)。 

k110z060.gif

 

(6)高齢者の死者が56.9%

火災による死者数(放火自殺者を除く。)を年齢別にみると、65歳以上の高齢者が814人(56.9%)を占めており、特に81歳以上が352人(24.6%)と極めて多くなっている(第1-1-7図、第1-1-9図)。 

k110z070.gif

 

k110z090.gif

 

(7)建物火災による死者は、死者総数の74.9%

平成19年中の火災種別ごとの死傷者数をみると、建物火災による死者は1,502人と前年に比べ48人減少しており、死者総数に対する比率は74.9%と前年(75.0%)に比べ0.1ポイント減少している(第1-1-10表)。 

k110h100.gif

 

(8)建物火災のうち、全焼による死者は856人

平成19年中の建物火災による死者1,502人について、建物焼損程度別の死者発生状況をみると、全焼の場合が856人(死者の出た火災1件当たり1.17人)で57.0%を占めている。また、半焼の場合が208人(同1.09人)で13.8%、部分焼の場合が322人(同1.08人)で21.4%、ぼやの場合が116人(同1.01人)で7.7%となっている(第1-1-8図、附属資料12)。 

k110z080.gif

 

(9)放火自殺者は減少、死者総数の28.7%

平成19年中の放火自殺者は575人で前年(592人)より17人減少している。これは、死者総数(2,005人)の28.7%(前年28.6%)を占めている(第1-1-3図)。 

k110z030.gif

 

放火自殺者を年齢別にみると、56歳から60歳が99人、51歳から55歳が72人、65歳から70歳が62人であり、これらの年齢で放火自殺者全体の40.5%を占めている(第1-1-9図)。 

k110z090.gif

 

関連リンク

はじめに
はじめに 昭和23年3月7日に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする我が国の自治体消防制度が誕生してから、本年で60周年を迎えました。これを記念して、本年3月7日の消防記念日には、自治体消防制度60周年記念式典を開催し、我が国における消防の発展を回顧するとともに国民から消防に課せられた使命の重...
1 地域総合防災力の強化の必要性
特集 地域総合防災力の強化~消防と住民が連携した活動の重要性~ 1 地域総合防災力の強化の必要性 (1)切迫する大規模災害 我が国では平成20年度も、岩手・宮城内陸地震や相次ぐ水害など、全国各地で大規模な自然災害による被害が発生している。 集中豪雨が頻発していることや、東海地震、東南海・南海地震、首...
2 地域防災の中核的存在である消防団の充実強化
2 地域防災の中核的存在である消防団の充実強化 (1)消防団の役割~連携のつなぎ役~ 地域総合防災力の強化を考える上では、以下の点から消防団の役割が極めて重要となる。 第一に、消防団は「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき、住民の自発的な参加により組織された住民に身近な存在であるという点である...
3 自主防災組織などの活動
3 自主防災組織などの活動 (1)自主防災組織 防災体制の強化については、公的な防災関係機関による体制整備が必要であることはいうまでもないが、地域住民が連帯し、地域ぐるみの防災体制を確立することも重要である。 特に、大規模災害時には、電話が不通となり、道路、橋りょう等は損壊し、電気、ガス、水道等のラ...