平成23年版 消防白書

1 住宅防火対策の推進

平成22年中の住宅火災による死者数(放火自殺者等数を除く。)は、1,022人であり、平成17年以降減少してきているものの、依然として1,000人を超える高水準が続いている。
平成16年6月の消防法の改正により、平成23年6月1日以降、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられた。平成23年6月1日時点での全国の住宅用火災警報器の設置率は71.1%(消防庁推計)であり、未設置の世帯が約3割にのぼる。また、平成22年までに義務化された地域は75.6%であるのに対し、平成23年に義務化された地域は66.5%であるなど、住宅用火災警報器の設置状況には、地域差がみられる状況である。このため、住宅用火災警報器の設置促進については、各地域における設置率調査の結果を踏まえた重点的な取組を展開していく必要がある。
このため、消防庁では、各地域における取組として有効な奏功事例の紹介について、平成23年3月に「地域における住宅用火災警報器設置推進活動事例集」を取りまとめ、全国の消防本部に配布した。また、消防団や婦人(女性)防火クラブ、自主防災組織等の地域コミュニティのリーダー等を対象として、住宅用火災警報器の設置促進に係る取組を推進するため、他地域での地域力を活かした先進的な取組事例等の紹介等を行うシンポジウムを全国各地で開催している。
さらに、住宅用火災警報器の設置以外の対策として、こんろやストーブからの出火防止等について映像資料を作成するとともに、ホームページ(参照URL:http://www.fdma.go.jp/html/life/yobou_contents/materials/index.html)において配信し、住宅防火に係る総合的な啓発を図っている。

関連リンク

はじめに
はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積み重ねにより着実に発展し、国民の安心・安全確保に大きな役割を果たしてきました。 本年は、3月11日に発生した東日本大震災によって、死者・行方不明者併せて約2万人という甚大な...
第1節 本震
第I部 東日本大震災について 第1章 地震・津波の概要 第1節 本震 平成23年3月11日14時46分、三陸沖(北緯38度1分、東経142度9分)の深さ24kmを震源として、我が国観測史上最大のマグニチュード9.0*1の地震が発生した。この地震により宮城県栗原市で震度7を観測したほか、宮城県、福島県...
第2節 余震等
第2節 余震等 気象庁によると、東北地方太平洋沖地震の余震は、岩手県沖から茨城県沖にかけて、震源域に対応する長さ約500km、幅約200kmの範囲に密集して発生しているほか、震源域に近い海溝軸の東側、福島県及び茨城県の陸域の浅い場所で発生している(第1-2-1図)。  これまでに発生した余震は、最大...
第1節 人的被害
第2章 災害の概要 第1節 人的被害 東北地方太平洋沖地震及びその後の余震は、地震の揺れ及び津波により東北地方の沿岸部を中心として、広範囲に甚大な被害をもたらした。 被害の中でもとりわけ人的被害については、死者16,079名、行方不明者3,499名(11月11日時点)という、甚大な被害が発生した(...