第3節 石油コンビナート災害対策
[石油コンビナート災害の現況と最近の動向]
1 災害件数と被害
平成22年中に石油コンビナート等特別防災区域(P.110参照。以下「特別防災区域」という。)の特定事業所*1で発生した災害の件数は232件で、前年(177件)と比較すると55件の増加となっている(第1-3-1図)。
*1 特定事業所:第1種事業所(石油の貯蔵・取扱量が1万キロリットル以上又は高圧ガスの処理量が200万立方メートル以上等である事業所)及び第2種事業所(石油の貯蔵・取扱量が千キロリットル以上、高圧ガスの処理量が20万立方メートル以上等である事業所)をいう。

平成18年に急増し、200件を超えた事故件数は、平成21年を除き200件を超えている。漏洩件数は増加傾向が著しく、平成19年以降火災件数を上回っている。
また、平成22年中に発生した事故による死傷者数は、死者3人、負傷者59人であり、損害額は17.4億円である。
なお、災害の原因をみると、設備の劣化や故障などの物的要因が108件(46.5%)、管理面や操作面などの人的要因が109件(47.0%)となっている。