平成23年版 消防白書

第5節 風水害対策

[風水害の現況と最近の動向]

(1) 平成22年中の主な災害

平成22年6月中旬から7月中旬にかけて、梅雨前線は九州から本州付近に停滞し、断続的に活動が活発となった。九州から東北地方にかけての広い範囲で大雨となり、局地的に時間雨量が80ミリを越える猛烈な雨となり、浸水被害や土砂災害により大きな被害がもたらされた(第1-5-1表)。

h23260.gif

平成22年中の風水害による人的被害、住家被害は、死者・行方不明者31人(前年76人)、負傷者248人(同288人)、全壊66棟(同246棟)、半壊591棟(同1,324棟)、一部破損1,545棟(同5,029棟)等となっている(第1-5-1図)。

h23261.gif

また、平成22年中に発生した台風の数は14個と平年の25.6個(昭和56年から平成22年までの30年間平均)と比較すると少なく、日本列島への上陸数も2個であった。

(2) 平成23年1月から9月までの主な災害

7月28日から30日にかけて、前線が朝鮮半島から北陸地方を通って関東の東に停滞し、前線に向かって非常に湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となり、新潟県と福島県を中心に大雨となった。
この大雨に伴う人的被害、住家被害は、死者・行方不明者6人、負傷者13人、全壊53棟、半壊931棟、一部破損50棟等となっている(第1-5-2表、平成23年9月8日現在)。

h23262.gif

また、8月25日にマリアナ諸島の西の海上で発生した台風第12号は、発達しながらゆっくりとした速さで北上し9月3日に高知県東部に上陸し、四国地方、中国地方を縦断、日本海に進んだ。動きが遅かったため、台風周辺の非常に湿った空気が長時間流れ込み、西日本から北日本にかけて、山沿いを中心に広い範囲で記録的な大雨となった。
このため、土砂災害、浸水、河川の氾濫等により、北海道から四国にかけての広い範囲で床上床下浸水などの住家被害等が発生した。特に紀伊半島では、8月30日17時の降り始めからの総降水量が、多い所で1,800ミリを超えた。
この台風に伴う人的被害、住家被害は、死者・行方不明者94人、負傷者105人、全壊371棟、半壊2,907棟、一部破損242棟等となっている。特に、三重県、奈良県、和歌山県の3県では死者68名、行方不明者16名となった。(第1-5-2表、平成23年11月2日現在)。
さらに、9月13日15時に日本の南海上で発生した台風第15号は、南大東島の西海上を反時計回りに円を描くようにゆっくり動き、速度を速めつつ四国の南海上から紀伊半島に接近した後、同月21日14時頃に静岡県浜松市付近に上陸し、強い勢力を保ったまま東海地方から関東地方、そして東北地方を北東に進んだ。南大東島の西海上にしばらく留まり、湿った空気が長時間にわたって本州に流れ込んだことと、上陸後も強い勢力を保ちながら北東に進んだことにより、西日本から北日本にかけての広い範囲で、暴風や記録的な大雨となった。
この台風に伴う人的被害、住家被害は、死者・行方不明者18人、負傷者339人、全壊13棟、半壊287棟、一部破損1,895棟等となっている(第1-5-2表、平成23年11月2日現在)。

関連リンク

はじめに
はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積み重ねにより着実に発展し、国民の安心・安全確保に大きな役割を果たしてきました。 本年は、3月11日に発生した東日本大震災によって、死者・行方不明者併せて約2万人という甚大な...
第1節 本震
第I部 東日本大震災について 第1章 地震・津波の概要 第1節 本震 平成23年3月11日14時46分、三陸沖(北緯38度1分、東経142度9分)の深さ24kmを震源として、我が国観測史上最大のマグニチュード9.0*1の地震が発生した。この地震により宮城県栗原市で震度7を観測したほか、宮城県、福島県...
第2節 余震等
第2節 余震等 気象庁によると、東北地方太平洋沖地震の余震は、岩手県沖から茨城県沖にかけて、震源域に対応する長さ約500km、幅約200kmの範囲に密集して発生しているほか、震源域に近い海溝軸の東側、福島県及び茨城県の陸域の浅い場所で発生している(第1-2-1図)。  これまでに発生した余震は、最大...
第1節 人的被害
第2章 災害の概要 第1節 人的被害 東北地方太平洋沖地震及びその後の余震は、地震の揺れ及び津波により東北地方の沿岸部を中心として、広範囲に甚大な被害をもたらした。 被害の中でもとりわけ人的被害については、死者16,079名、行方不明者3,499名(11月11日時点)という、甚大な被害が発生した(...