平成24年版 消防白書

[ガス災害対策]

1.ガス災害の現況と最近の動向

(1) 事故の発生件数

平成23年中に発生した都市ガス及び液化石油ガス(LPG)の漏えい事故又は爆発・火災事故のうち消防機関が出動したもの(以下「ガス事故」という。)の総件数は、1,235件である。このうち、東北地方太平洋沖地震その他震度6弱以上の余震(以下この節において「東日本大震災」という。)によるガス事故は204件であり、東日本大震災によるものを除いた件数は1,031件と、前年に比べ12件の減少となっている。
また、東日本大震災によるものを除いた件数をガスの種類別にみると、都市ガスによるものが648件、液化石油ガスによるものが383件となっている(第1-9-2図)。

1-9-2zu.gif

東日本大震災によるものを除いたガス事故の発生件数を態様別にみると、漏えい事故が77.1%、爆発・火災事故が22.9%である。これをガスの種類別にみると、都市ガスでは90.1%が漏えい事故、9.9%が爆発・火災事故であるのに対し、液化石油ガスでは55.1%が漏えい事故、44.9%が爆発・火災事故となっている(第1-9-2図)。

東日本大震災によるものを除いたガス事故の発生件数を発生場所別にみると、消費先におけるものが75.9%、ガス導管におけるものが22.3%となっている(第1-9-3図)。

1-9-3zu.gif

また、当該消費先におけるガス事故の発生件数を発生原因別にみると、元栓(コック)の誤操作・火の立ち消え等、消費者に係るものが61.9%、ガス事業者等に係るものが13.2%となっている。

(2) ガス事故による死傷者数

平成23年中に発生したガス事故(自損行為によるものを含む。)による死者数は、東日本大震災によるものを除き8人、負傷者数は172人である。死者数は、都市ガスによるものが3人、液化石油ガスによるものが5人となっている。負傷者数は、都市ガスによるものが59人、液化石油ガスによるものが113人となっている。
死傷者を事故の態様別にみると、東日本大震災によるものを除き、死者数は爆発・火災事故によるものが62.5%となっており、負傷者数は爆発・火災事故によるものが82.6%となっている(第1-9-4図)。

1-9-4zu.gif

(3) 自損行為によるガス事故

平成23年中に発生したガス事故のうち、自損行為に起因する事故は、東日本大震災によるものを除き、ガス事故全体の3.8%に当たる39件で、これらの事故による死者数は5人(死者全体の62.5%)、負傷者数は20人(負傷者全体の11.6%)となっている。
自損行為に起因する事故で、漏えい事故にとどまったものは22件、爆発・火災事故にまで至ったものが17件となっている。

関連リンク

はじめに
はじめに 昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して、まもなく65年を迎えようとしています。この間、我が国の消防は、関係者の努力の積み重ねにより着実に発展し、国民の安心・安全確保に大きな役割を果たしてきました。 しかしながら、平成23年3月に発生した東日本大...
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応 平成23年3月11日に発生した東日本大震災による被害は、死者・行方不明者約2万人の人的被害、全壊約13万棟、半壊約25万棟の住家被害など、まさに戦後最大の規模となった。 この大災害を受け、消防庁長官の諮問機関である第26次の消防審議会に対し、「広範な地域に...
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化 地震・津波対策については、東日本大震災を踏まえ、平成23年4月に中央防災会議に設置された「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」の報告(平成23年9月28日)にあるように、発生頻度の高い津波のみならず、発生頻度は極めて低いも...
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等 (1) 防災基本計画の修正と地域防災計画の見直し 前述の中央防災会議専門調査会報告を基に、平成23年12月に開催された中央防災会議において、地方公共団体において作成する地域防災計画等の基本となる「防災基本計画」が修正された。従来、津波対策は震災対策の特...