平成24年版 消防白書

第2節 北朝鮮ミサイル発射事案への対応について

平成24年4月13日に行われた北朝鮮によるミサイル発射は失敗に終わったが、朝鮮半島情勢をはじめとし、我が国周辺においては依然として不安定、不透明な状況が継続しており、今後もミサイル発射を含む動向を注視していく必要がある。

(1) 北朝鮮による事前通報

3月19日に、国際海事機関(IMO)から、わが国を含む加盟国に対し、北朝鮮当局から「地球観測衛星」(光明星3号)の打上げのための事前通報があった。

p250_01.jpg

(2) 消防庁の対応

平成24年3月16日、北朝鮮が「衛星」を打ち上げるとの報道があり、政府は、これを受けて官邸に情報連絡室を設置し、消防庁では、消防庁情報連絡室を設置した。
4月3日には、内閣官房及び防衛省とともに対応要領について、飛翔経路下となっていた沖縄県及び沖縄県内の各市町村に対して地元説明会を実施し、10日夜には、沖縄県庁に消防庁職員2名を配置する等、地方公共団体との情報連絡体制の強化を図った。

p250_02.gif

また、政府としてミサイル発射事案に関し、Jアラートを使用する考えが示されたことから、4月5日と10日には、沖縄県内においてJアラートの放送試験等を実施した。予定どおり市町村防災行政無線(同報系)から放送が実施されたのは、26団体中18団体であった。放送がなされなかった団体の主な原因としては、機器の障害や設定誤り、スピーカーの不具合等であったが、4月12日までに改善が図られた。また、10日には消防無線を用いたFAX試験も実施し、地方公共団体への連絡体制を確認し、地方公共団体及び住民への情報伝達体制について万全を期した。
北朝鮮からミサイルが発射された4月13日には、ミサイルの発射が失敗に終わり、我が国に飛来することはなかったが、消防庁では、地方公共団体への情報提供及び念のための被害状況の把握を行った(第3-2-1表参照)。

3-2-1hyo.gif

関連リンク

はじめに
はじめに 昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して、まもなく65年を迎えようとしています。この間、我が国の消防は、関係者の努力の積み重ねにより着実に発展し、国民の安心・安全確保に大きな役割を果たしてきました。 しかしながら、平成23年3月に発生した東日本大...
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応 平成23年3月11日に発生した東日本大震災による被害は、死者・行方不明者約2万人の人的被害、全壊約13万棟、半壊約25万棟の住家被害など、まさに戦後最大の規模となった。 この大災害を受け、消防庁長官の諮問機関である第26次の消防審議会に対し、「広範な地域に...
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化 地震・津波対策については、東日本大震災を踏まえ、平成23年4月に中央防災会議に設置された「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」の報告(平成23年9月28日)にあるように、発生頻度の高い津波のみならず、発生頻度は極めて低いも...
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等 (1) 防災基本計画の修正と地域防災計画の見直し 前述の中央防災会議専門調査会報告を基に、平成23年12月に開催された中央防災会議において、地方公共団体において作成する地域防災計画等の基本となる「防災基本計画」が修正された。従来、津波対策は震災対策の特...