平成24年版 消防白書

2.派遣体制

「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」に基づき、海外における大規模災害発生時に、被災国政府等からの要請に応じて我が国が実施する国際緊急援助の概要と救助チーム等の派遣の流れは、第5-1図及び第5-2図のとおりである。

5-1zu.gif
5-2zu.gif

消防庁は、外務省からの派遣協力に関する協議に基づき、消防庁職員に国際緊急援助活動を行わせるとともに、消防庁の要請を受けた消防本部は、その消防機関の職員に国際緊急援助活動を行わせることができることとなっている。
また、国際緊急援助活動の協力要請に速やかに対応するため、77消防本部に所属する救助隊員599人(平成24年10月31日現在)を消防庁に登録するなどの即応体制がとられている。
平成24年度には、外国の救助隊に関する国際的な分類基準(IEC*1)を踏まえ、海外での救助活動を行う上で国際消防救助隊員が身に付けておくべき知識、技術を教育し、また、登録隊員が一丸となった即応体制の強化を図るため、国際消防救助隊に登録している77消防本部を対象に国際緊急援助隊の体制や派遣時の留意事項等に関する研修等を中心とした「国際消防救助隊セミナー」を実施する。

*1 IEC:INSARAG(国連国際捜索救助諮問グループ)が設けている救助能力の分類基準で、外国での災害救助に派遣される各国の救助チームの活動を調整し、円滑な連携を図るための指針となるもの。具体的には、各国救助チームの能力(チーム体制、訓練体制、携行資機材のレベル、隊員の活動能力等)に応じて軽(Light)・中(Medium)・重(Heavy)の3段階に格付けされる。
日本の国際緊急援助隊救助チームは、平成22年3月に重(Heavy)に認定されている。

消防庁では、平成23年度に全国3会場(大阪会場、福岡会場、東京会場)で、海外被災地での活動において必要とされる知識、技術(手法)の共有及び「チームビルディング(連携)」の向上を図るため、「国際消防救助隊の実戦的訓練」を実施した。平成24年度は、昨年度行った訓練を踏まえて、各登録本部の訓練の普及啓発を図るため、国際消防救助隊員の教育訓練として、近隣消防本部等と連携訓練を実施する3消防本部の訓練に対し、資機材を貸与するなどの支援を行う。

実施場所及び実施期間

1 国際消防救助隊の連携訓練
    広島市消防局
     平成24年10月17日(水)、18日(木)
    京都市消防局
     平成24年11月1日(木)、2日(金)
    東京消防庁
     平成25年2月上旬(予定)
   ※近隣の消防本部等から国際消防救助隊の登録隊員が参加
 2 国際消防救助隊セミナー
   全国市町村国際文化研修所 他
    平成25年2月27日(水)から3月1日(金)
   ※国際消防救助隊77登録消防本部の隊員が参加

関連リンク

はじめに
はじめに 昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して、まもなく65年を迎えようとしています。この間、我が国の消防は、関係者の努力の積み重ねにより着実に発展し、国民の安心・安全確保に大きな役割を果たしてきました。 しかしながら、平成23年3月に発生した東日本大...
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応 平成23年3月11日に発生した東日本大震災による被害は、死者・行方不明者約2万人の人的被害、全壊約13万棟、半壊約25万棟の住家被害など、まさに戦後最大の規模となった。 この大災害を受け、消防庁長官の諮問機関である第26次の消防審議会に対し、「広範な地域に...
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化 地震・津波対策については、東日本大震災を踏まえ、平成23年4月に中央防災会議に設置された「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」の報告(平成23年9月28日)にあるように、発生頻度の高い津波のみならず、発生頻度は極めて低いも...
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等 (1) 防災基本計画の修正と地域防災計画の見直し 前述の中央防災会議専門調査会報告を基に、平成23年12月に開催された中央防災会議において、地方公共団体において作成する地域防災計画等の基本となる「防災基本計画」が修正された。従来、津波対策は震災対策の特...