[ガス災害対策]
1.ガス災害の現況と最近の動向
(1) 事故の発生件数
平成26年中に発生した都市ガス及び液化石油ガス(LPG)の漏えい事故又は爆発・火災事故のうち消防機関が出動したもの(以下「ガス事故」という。)の総件数は802件であり、前年の事故件数764件と比べ38件の増加となっている。これをガスの種類別にみると、都市ガスによるものが444件、液化石油ガスによるものが358件となっている(第1-8-2図)。

ア ガス事故の態様別発生件数
ガス事故の発生件数を態様別にみると、漏えい事故が74.2%、爆発・火災事故が25.8%である。これをガスの種類別にみると、都市ガスでは90.1%が漏えい事故、9.9%が爆発・火災事故であるのに対し、液化石油ガスでは54.5%が漏えい事故、45.5%が爆発・火災事故となっている(第1-8-2図)。
イ ガス事故の発生場所別件数
ガス事故の発生件数を発生場所別にみると、消費先におけるものが66.1%、ガス導管におけるものが29.8%となっている(第1-8-3図)。

また、当該消費先におけるガス事故の発生件数を発生原因別にみると、元栓(コック)の誤操作・火の立ち消え等、消費者に係るものが56.8%、ガス事業者等に係るものが14.0%となっている。
(2) ガス事故による死傷者数
平成26年中に発生したガス事故(自損行為によるものを含む。)による死者数は7人、負傷者数は143人である。死者数は、都市ガスによるものが1人、液化石油ガスによるものが6人となっており、負傷者数は、都市ガスによるものが27人、液化石油ガスによるものが116人となっている。
死傷者を事故の態様別にみると、死者数は爆発・火災事故によるものが85.7%となっており、負傷者数は爆発・火災事故によるものが90.2%となっている(第1-8-4図)。

(3) 自損行為によるガス事故
平成26年中に発生したガス事故のうち、自損行為に起因する事故は、ガス事故全体の1.4%に当たる11件で、これらの事故による死者数は1人(死者全体の14.3%)、負傷者数は3人(負傷者全体の2.1%)となっている。