平成27年版 消防白書

第8節 その他の災害対策

[火山災害対策]

1.平成26年以降の主な火山活動の動向

御嶽山では、平成26年9月27日11時52分頃、噴火が発生した。この噴火により、長野・岐阜両県において、死者58人、負傷者69人、行方不明者5人(平成27年11月6日第40報の消防庁被害報)という甚大な被害が発生した。
この噴火により、消防庁では、9月27日14時30分に応急対策室長を長とする「消防庁災害対策室(第1次応急体制)」を設置し、同日20時20分に国民保護・防災部長を長とする「消防庁災害対策本部(第2次応急体制)」に改組し、翌28日17時00分に消防庁長官を長とする「消防庁災害対策本部(第3次応急体制)」に改組するなど、順次応急体制を強化し災害対応に当たった。
また、9月27日20時30分、長野県知事から消防庁長官に対して緊急消防援助隊の派遣要請が行われ、消防庁では、直ちに消防庁長官から4都県(東京都、山梨県、静岡県、愛知県)に対して緊急消防援助隊の出動を要請した。10月14日には、救助体制の強化を図るため、新たに消防庁長官から富山県及び岐阜県に対して緊急消防援助隊の出動を要請し、9月27日から10月17日までの間で延べ1,049隊4,332人が救助活動等を行った。その後、火山活動は低下した状態が継続していることから、気象庁は、平成27年6月26日17時00分に火口周辺警報を発表して噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げた。

口永良部島では、平成27年5月29日9時59分に爆発的噴火が発生し、黒灰色の噴煙が火口縁上9,000m以上まで上がった。この噴火に伴い火砕流が発生し、新岳の北西側(向江浜地区)では海岸にまで達した。このため、気象庁は、同日10時07分に噴火警戒レベルを3(入山規制)から5(避難)に引き上げた。
この噴火により、消防庁では、5月29日10時07分に国民保護・防災部長を長とする「消防庁災害対策本部(第2次応急体制)」を設置した。
また、5月29日10時35分、鹿児島県知事から消防庁長官に対して緊急消防援助隊の派遣要請が行われ、消防庁では、直ちに消防庁長官から高知県、宮崎県、福岡市消防局に緊急消防援助隊の出動を要請した。
なお、5月29日、屋久島町が口永良部島全島に対し避難指示を発令したことを受け、口永良部島島内の全住民及び滞在者合計137人は、同日町営フェリー及び鹿児島県消防防災ヘリ等により島外へ避難を完了した。
この噴火による人的被害は、負傷者2人となっている。
気象庁は、10月21日18時00分に噴火警戒レベル5(避難)を継続しつつ、避難等の厳重な警戒が必要な範囲を噴火に伴う大きな噴石の飛散が予想される新岳火口からおおむね2kmの範囲及び火砕流の流下による影響が及ぶと予想される新岳火口の西側のおおむね2.5kmの範囲とする噴火警報を発表した。

浅間山では、平成27年4月下旬頃から山頂直下のごく浅い所を震源とする体に感じない火山性地震が多い状態が続いており、また、二酸化硫黄の放出量が6月11日から急増したことから、気象庁は、6月11日15時30分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。
その後、6月16日及び19日に山頂火口でごく小規模な噴火が発生した。
この噴火により、消防庁では、6月16日10時25分に応急対策室長を長とする「消防庁災害対策室(第1次応急体制)」を設置した。

箱根山では、大涌谷で6月29日夜から30日朝にかけてごく小規模な噴火が発生したことから、気象庁は、6月30日12時30分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。
この噴火により、消防庁では、6月30日12時30分に応急対策室長を長とする「消防庁災害対策室(第1次応急体制)」を設置した。
その後気象庁は、9月11日14時00分に火口周辺警報を発表して噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、11月20日14時00分に火口周辺警報を解除して噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げた。

桜島では、平成27年8月15日7時頃から南岳直下付近を震源とする火山性地震が多発し、また、桜島島内に設置している傾斜計及び伸縮計では山体膨張を示す急激な地殻変動が観測された。このため、気象庁は、同日10時15分に噴火警戒レベルを3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げた。
消防庁では、8月15日10時15分に応急対策室長を長とする「消防庁災害対策室(第1次応急体制)」を設置した。
その後、南岳直下付近で多発した火山性地震は8月16日以降急激に減少したことなどから、気象庁は、9月1日16時00分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを4(避難準備)から3(入山規制)に引き下げた。
さらに、11月25日11時00分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げた。

中岳第一火口では、平成27年9月14日9時43分に噴火が発生し、大きな噴石が火口周辺に飛散し火砕流が流下した。また、噴煙は火口縁上2,000mまで上がった。この噴火に伴い、気象庁は、8月4日の運用開始後初となる噴火速報を9時50分に発表し、10時10分に火口周辺警報を発表して噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。
この噴火により、消防庁では、9月14日10時10分に応急対策室長を長とする「消防庁災害対策室(第1次応急体制)」を設置した。
その後、気象庁は、11月24日14時00分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げた。

関連リンク

平成27年版 消防白書(PDF版)
平成27年版 消防白書(PDF版) 平成27年版 消防白書(一式)  はじめに 阪神・淡路大震災から20年 ~2つの大震災を踏まえた消防防災体制の充実~  特集1 創設20周年を迎えた緊急消防援助隊  特集2 消防団を中核とした地域防災力の充実強化  トピック...
はじめに 阪神・淡路大震災から20年 ~2つの大震災を踏まえた消防防災体制の充実~
はじめに 阪神・淡路大震災から20年 ~2つの大震災を踏まえた消防防災体制の充実~ 本白書が発行される平成27年は阪神・淡路大震災から20年に当たる節目の年である。この20年間、阪神・淡路大震災を教訓に、消防においても様々な対応がなされてきた。 そのひとつとして緊急消防援助隊があげられる。平成7年に...
特集1 創設20周年を迎えた緊急消防援助隊
特集1 創設20周年を迎えた緊急消防援助隊 平成7年(1995年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、死者・行方不明者6,437人、負傷者4万3,792人、家屋被害63万9,686棟の被害があり、兵庫県内の消防応援のほか全国41都道府県、延べ約3万2,000人の消防応援が実施された。他方、近代...
1.緊急消防援助隊の充実強化に向けて
1.緊急消防援助隊の充実強化に向けて 緊急消防援助隊が更なる発展を遂げるため、運用の充実強化に向けて、以下の課題に取り組んでいる。 (1) 迅速な出動と展開 緊急消防援助隊は、消火、救助、救急及びそれらの前提となる情報収集等、国民の生命に直結する緊急性の最も高い活動を求められる部隊であり、迅速な出動...