平成27年版 消防白書

3.消防財政

(1) 市町村の消防費

ア 消防費の決算状況

市町村の普通会計(地方公営事業会計以外の会計をいう。)における平成25年度の消防費歳出決算額(東京消防庁を含む。以下同じ。)は1兆9,931億円で、前年度に比べ863億円(4.5%)の増加となっている。
なお、市町村の普通会計歳出決算額55兆352億円に占める消防費決算額の割合は3.6%となっている(第2-1-4表)。

2-1-4hyo.gif

イ 1世帯当たり及び住民1人当たりの消防費

平成25年度の1世帯当たりの消防費の全国平均額は3万5,621円であり、住民1人当たりでは1万5,518円となっている(第2-1-4表)。

ウ 経費の性質別内訳

平成25年度消防費決算額1兆9,931億円の性質別内訳は、人件費1兆2,868億円(64.6%)、物件費1,908億円(9.6%)、普通建設事業費4,295億円(21.5%)、その他860億円(4.3%)となっており、およそ3分の2を人件費が占めている。
これを前年度と比較すると、人件費が214億円(1.6%)、物件費が2億円(0.1%)減少し、普通建設事業費が1,027億円(31.4%)増加している(第2-1-5表)。

2-1-5hyo.gif

(2) 市町村消防費の財源

ア 財源構成

平成25年度の市町村の消防費決算額の財源内訳をみると、一般財源等(地方税、地方交付税、地方譲与税等使途が特定されていない財源)が1兆6,076億円(全体の80.7%)、次いで地方債2,527億円(同12.7%)、国庫支出金489億円(同2.5%)となっている(第2-1-6表)。

2-1-6hyo.gif

イ 地方交付税

地方交付税における消防費の基準財政需要額については、市町村における消防費の実情を勘案して算定されており(地方債の元利償還金等、他の費目で算定されているものもある。)、平成27年度は、平成の合併により、市町村の面積が拡大するなど、市町村の姿が大きく変化した中で、標準団体の面積に係る見直しの実施に伴う必要な人員・設備等の増加により、単位費用は1万1,300円(対前年度比0.9%増)となり、基準財政需要額は1兆6,469億円(同2.1%増)となっている(第2-1-7表)。

2-1-7hyo.gif

ウ 国庫補助金

市町村の消防防災施設等の整備に対する補助金は、国庫補助金と都道府県補助金があり、消防庁所管の国庫補助金には消防防災施設整備費補助金(以下「施設補助金」という。)と緊急消防援助隊設備整備費補助金(以下「緊援隊補助金」という。)等がある。
施設補助金は、市町村等の消防防災施設等の整備に対して、原則として補助基準額の3分の1の補助を行っている。なお、国の特別法等において、補助率の嵩上げが規定されているものがある。例えば、活動火山対策特別措置法に基づく避難施設緊急整備計画に掲げる施設に対しては2分の1、過疎地域自立促進特別措置法、離島振興法等に基づく整備計画等に掲げる施設に対しては10分の5.5等の補助を行っている。
緊援隊補助金については、消防組織法第49条第2項による法律補助として、緊急消防援助隊のための一定の設備の整備に対して補助基準額の2分の1の補助を行っている。
施設補助金は、平成23年度から都道府県分、平成24年度から指定都市分が地域自主戦略交付金の対象とされ、内閣府に一括して予算計上されていた。しかし、「日本経済再生に向けた緊急経済対策」(平成25年1月11日閣議決定)において、地域自主戦略交付金を廃止し、各省庁の交付金等に移行することとされたことから、平成24年度補正予算(第1号)から都道府県分及び指定都市分は施設補助金の対象となっている。ただし、都道府県分のうち沖縄県分については、平成24年度から沖縄振興公共投資交付金の対象とされているが、平成27年度においても引き続き内閣府に一括して予算計上されている。
施設補助金については、平成27年度当初予算において15.8億円、平成26年度補正予算(第1号)において3.0億円、緊援隊補助金については、平成27年度当初予算において49.0億円の予算措置を講じた。
施設補助金及び緊援隊補助金のほか、消防庁以外の予算により消防費に関する財源とされる国庫補助金等については、「オ その他」に記載している。

エ 地方債

消防防災施設等の整備のためには多額の経費を必要とするが、国庫補助金や一般財源に加えて重要な役割を果たしているのが地方債である(第2-1-8表)。

2-1-8hyo.gif

このうち、防災対策事業は、地域における「災害等に強い安心安全なまちづくり」を目指し、住民の安心・安全の確保と被害の軽減を図るため、防災基盤整備事業及び公共施設等耐震化事業等を対象とし、地方債の元利償還金の一部について地方交付税措置が講じられている。なお、防災対策事業の平成27年度地方債計画額は871億円である。
防災基盤整備事業は、防災・減災に資する消防防災施設の整備に関する事業で地域防災計画と整合性を図りつつ行う事業、公共施設及び公用施設の津波浸水想定区域内からの移転事業、消防広域化関連事業等を対象としている。
公共施設等耐震化事業は、地域防災計画上、その耐震改修を進める必要のある公共施設及び公用施設の耐震化を対象としている。
また、東日本大震災を教訓として、全国的に緊急に実施する必要性が高く、即効性のある防災・減災のための地方単独事業等に取り組むため、<1>大規模災害時の防災・減災対策のために必要な施設の整備、<2>大規模災害に迅速に対応するための情報網の構築、<3>津波対策の観点から移転が必要と位置付けられた公共施設等の移設、<4>消防広域化事業、<5>地域防災計画上に定められた公共施設・公用施設の耐震化等を実施する場合には、緊急防災・減災事業の対象とし、地方債の元利償還金の一部について地方交付税措置が講じられている。なお、緊急防災・減災事業の平成27年度地方債計画額は5,000億円である。
このほか、消防防災施設等の整備に係る地方債には、教育・福祉施設等整備事業、一般単独事業(一般事業(消防・防災施設))、辺地対策事業及び過疎対策事業等がある。

オ その他

前記イ~エのほか、特に消防費に関する財源として、入湯税、航空機燃料譲与税、交通安全対策特別交付金、電源立地地域対策交付金、石油貯蔵施設立地対策等交付金、高速自動車国道救急業務実施市町村支弁金、防衛施設周辺民生安定施設整備事業補助金等がある。

(3) 都道府県の防災費

都道府県の防災費の状況をみると、平成25年度における歳出決算額は1,245億円であり、平成25年度都道府県普通会計歳出決算額に占める割合は0.25%である(第2-1-9表)。その内容は、消防防災ヘリコプター、防災資機材及び防災施設の整備・管理運営費、消防学校費、危険物及び高圧ガス取締り、火災予防、国民保護対策等に要する事務費等である。

2-1-9hyo.gif

(4) 消防庁予算額

ア 平成27年度当初予算

消防庁の平成27年度の当初予算額は、一般会計分と復興庁一括計上を合わせて174億51百万円となっており、平成26年度補正予算において計上した25億12百万円と合わせれば199億63百万円の予算を確保している。また、一般会計予算の規模は、142億20百万円であり、対前年度比で15億41百万円(+12.2%)の増額となっており、人件費を除く事業費ベースでは、127億61百万円であり、うち緊急消防援助隊設備整備費補助金等の消防補助負担金は、65億76百万円となっている。
主な事業として、緊急消防援助隊、常備消防力の充実強化74億41百万円、消防団を中核とした地域防災力の充実強化22億8百万円、ICT・G空間による地方公共団体の防災・危機管理体制の高度化10億78百万円、ドラゴンハイパー・コマンドユニットの充実等(エネルギー・産業基盤災害対策)9億54百万円、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会等に向けた大都市等の安全・安心対策2億16百万円、火災予防対策(火災予防の実効性向上、違反是正推進による安全・安心の確保)1億33百万円となっている(第2-1-10表、第2-1-6図)。

2-1-10hyo.gif
2-1-6zu.gif

なお、政府方針に関連した予算として、緊急消防援助隊の大幅増隊などの消防庁予算120億30百万円が、「国土強靱化基本計画」(平成26年6月3日閣議決定)関連予算として位置付けられている。また、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する予算のうち、若者・女性等への加入促進事業に関する消防庁予算2億70百万円が、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(平成26年12月27日閣議決定)関連予算として位置付けられている。

イ 復興庁一括計上予算

平成26年度に引き続き、東日本大震災で大きな被害を受けた被災地における消防防災施設・設備の復旧を実施するため、復興庁の東日本大震災復興特別会計において32億31百万円の予算措置を講じた。

○消防防災施設災害復旧費補助金(24.3億円)

○消防防災設備災害復旧費補助金(4.7億円)

東日本大震災で大きな被害を受けた被災地における消防防災施設・設備の復旧を緊急に実施するために必要となる経費を補助金として被災地方公共団体に交付するもの(国庫2/3)。

○原子力災害避難指示区域消防活動費交付金(3.0億円)
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い設定された避難指示区域における大規模林野火災等の災害に対応するため、当該区域の消防活動に伴い必要となる消防車両等の整備のほか、福島県内消防本部の消防車両等及び県外からのヘリコプターによる消防応援活動に要する経費、県内外の市町村の消防応援訓練の実施に要する経費を全額交付するもの。
○緊急消防援助隊活動費負担金(東日本大震災派遣ヘリ除染)(0.3億円)
消防庁長官の指示により緊急消防援助隊として出動したヘリコプターに関し、平成27年度においてエンジン整備時の内部の除染に要する経費を負担するもの。

関連リンク

平成27年版 消防白書(PDF版)
平成27年版 消防白書(PDF版) 平成27年版 消防白書(一式)  はじめに 阪神・淡路大震災から20年 ~2つの大震災を踏まえた消防防災体制の充実~  特集1 創設20周年を迎えた緊急消防援助隊  特集2 消防団を中核とした地域防災力の充実強化  トピック...
はじめに 阪神・淡路大震災から20年 ~2つの大震災を踏まえた消防防災体制の充実~
はじめに 阪神・淡路大震災から20年 ~2つの大震災を踏まえた消防防災体制の充実~ 本白書が発行される平成27年は阪神・淡路大震災から20年に当たる節目の年である。この20年間、阪神・淡路大震災を教訓に、消防においても様々な対応がなされてきた。 そのひとつとして緊急消防援助隊があげられる。平成7年に...
特集1 創設20周年を迎えた緊急消防援助隊
特集1 創設20周年を迎えた緊急消防援助隊 平成7年(1995年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、死者・行方不明者6,437人、負傷者4万3,792人、家屋被害63万9,686棟の被害があり、兵庫県内の消防応援のほか全国41都道府県、延べ約3万2,000人の消防応援が実施された。他方、近代...
1.緊急消防援助隊の充実強化に向けて
1.緊急消防援助隊の充実強化に向けて 緊急消防援助隊が更なる発展を遂げるため、運用の充実強化に向けて、以下の課題に取り組んでいる。 (1) 迅速な出動と展開 緊急消防援助隊は、消火、救助、救急及びそれらの前提となる情報収集等、国民の生命に直結する緊急性の最も高い活動を求められる部隊であり、迅速な出動...