平成30年版 消防白書

2.救急業務の実施体制

(1)救急業務実施市町村数

救急業務実施市町村数は、平成30年4月1日現在、1,690市町村(792市、737町、161村)となっている(東京都特別区は、1市として計上している。以下同じ。)。
98.3%(前年98.3%)の市町村で救急業務が実施され、全人口の99.9%(同99.9%)がカバーされている(人口は、平成27年の国勢調査人口による。以下同じ。)こととなり、ほぼ全ての地域で救急業務サービスが受けられる状態となっている(第2-4-5表、附属資料2-4-4)。

第2-4-5表 救急業務実施市町村数の推移

第2-4-5表

なお、救急業務実施形態別にみると、単独が439市町村、委託が143市町村、一部事務組合及び広域連合が1,108市町村となっている(第2-4-5図)。

第2-4-5図 救急業務実施形態の内訳

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第2-4-5図

(備考)
1 「救急年報報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。

(2)救急隊数、救急隊員数及び准救急隊員数

救急隊は、平成30年4月1日現在、5,179隊(対前年比39隊増)設置されている(第2-4-6図)。

第2-4-6図 救急隊数の推移

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

2-4-6zu.png

(備考)「救急年報報告」により作成

救急隊員は、人命を救うという重要な任務に従事することから、最低135時間の救急業務に関する講習(旧救急I課程)を修了した者等とされている。
平成30年4月1日現在、この資格要件を満たす消防職員は全国で12万4,429人(対前年比2,575人増)となっており、このうち6万2,771人が、救急隊員(専任の救急隊員だけでなく、救急隊員としての辞令が発せられているが、ポンプ自動車等他の消防用自動車と乗換運用している兼任の救急隊員も含む。)として救急業務に従事している(第2-4-7図)。

第2-4-7図 救急隊員数の推移

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第2-4-7図

(備考)「救急年報報告」により作成

また、救急隊員の資格要件を満たす消防職員のうち、より高度な応急処置が実施できる250時間の救急科(旧救急標準課程及び旧救急II課程を含む。)を修了した消防職員は、平成30年4月1日現在、全国で8万3,497人(対前年比1,537人増)となっており、このうち3万4,122人が救急隊員として救急業務に従事している。
なお、救急業務に関する基礎的な講習の課程(92時間)を修了した常勤の消防職員(消防吏員を除く。)である准救急隊員については、平成30年4月1日現在、全国で19人が救急業務に従事している。

(3)救急救命士及び救急救命士運用隊の推移

消防庁では、救急業務の高度化に伴い、全ての救急隊に救急救命士が少なくとも1人配置される体制を目標に、救急救命士の養成と運用体制の整備を推進している。
平成30年4月1日現在、救急救命士を運用している消防本部は、全国728消防本部のうち727本部で、その運用率は99.9%(前年99.9%)である。救急救命士を運用している救急隊数は、全国の救急隊5,179隊のうち99.1%(同98.9%)に当たる5,132隊(対前年比50隊増)となっており、年々増加している。また、救急救命士の資格を有する消防職員は3万7,143人(同1,368人増)となっているが、このうち2万6,581人(同709人増)が救急救命士として運用されており、年々着実に増加している(第2-4-8図、第2-4-9図)。

第2-4-8図 救急救命士運用隊の推移

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第2-4-8図

(備考)「救急年報報告」により作成

第2-4-9図 救急救命士の推移

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第2-4-9図

(備考)「救急年報報告」により作成

(4)救急自動車数

全国の消防本部における救急自動車の保有台数は、非常用を含め、平成30年4月1日現在、6,329台(対前年比58台増)となっている。このうち高規格救急自動車数は全体の96.5%に当たる6,105台(対前年比128台増)となっている。

(5)高速自動車国道等における救急業務

高速自動車国道、瀬戸中央自動車道及び神戸淡路鳴門自動車道(以下「高速自動車国道等」という。)における救急業務については、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社(以下「高速道路株式会社等」という。)が道路管理業務と一元的に自主救急として処理する責任を有するとともに、沿線市町村においても消防法の規定に基づき処理責任を有しており、両者は相協力して適切かつ効率的な人命救護を行うものとされている。高速自動車国道等における救急業務は、平成30年3月31日現在、供用延長8,893kmの全ての区間について市町村の消防機関により実施されており、高速道路株式会社等においては、救急業務実施市町村に対し、一定の財政負担を行っている

関連リンク

平成30年版 消防白書(PDF版)
平成30年版 消防白書(PDF版) 平成30年版 消防白書 (一式)  平成30年版 消防白書 (概要版)  はじめに  特集1 平成30年7月豪雨の被害と対応  特集2 最近の地震の被害と対応  特集3 消防防災ヘリコプターの安全運航体制の強化&n...
はじめに
はじめに この1年は、西日本を中心に多くの河川の氾濫や土砂崩れ等を引き起こした平成30年7月豪雨、震度6弱を観測した大阪府北部を震源とする地震、平成28年4月の熊本地震以来の震度7を観測した平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震など、風水害や地震等の自然災害が各地において発生し、多くの人的・物的被害...
特集
特集 人口減少や高齢化に代表される社会の構造の変化、風水害の多発化・激甚化や災害の多様化等、消防を取り巻く状況は常に変化しています。これらに適切に対応していくとともに、今後発生が予測されている南海トラフ地震や首都直下地震をはじめとする地震災害等に備える必要があります。 平成30年においては、大阪府北...
1.災害の概要
特集1 平成30年7月豪雨の被害と対応 1.災害の概要 (1)気象の状況 平成30年6月28日以降、北日本に停滞していた前線は、7月4日にかけ北海道付近に北上した後、5日には西日本まで南下してその後停滞した。 また、6月29日に発生した台風第7号は、東シナ海を北上し、対馬海峡付近で進路を北東に変えた...