1.火災事故
危険物施設における平成30年中の火災事故の発生件数は206件となっており、平成元年以降火災事故が最も少なかった平成5年(1993年)の107件と比較すると、危険物施設が減少しているにもかかわらず、約1.9倍に増加している。主な発生要因については、維持管理不十分、操作確認不十分等の人的要因によるものが多くを占めている。
(1)危険物施設における火災事故発生件数と被害
平成30年中の危険物施設における火災事故の発生件数は206件(前年比11件増)、損害額は2,419百万円(同249百万円減)、死者は2人(前年同数)、負傷者は120人(前年比69人増)となっている(第1-2-2図)。
第1-2-2図 危険物施設における火災事故発生件数と被害状況
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)「危険物に係る事故報告」により作成
また、危険物施設別の火災事故の発生件数をみると、一般取扱所が最も多く、次いで製造所、給油取扱所の順となっており、これらの3施設区分の合計で全体の93.7%を占めている(第1-2-3図)。
第1-2-3図 危険物施設別火災事故発生件数
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)
1 「危険物に係る事故報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。
一方、火災事故206件のうち102件(全体の49.5%)は、危険物が出火原因物質となっている(第1-2-4図)。
第1-2-4図 出火原因物質別火災事故発生件数
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)
1 「危険物に係る事故報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。
(2)危険物施設における火災事故の発生要因
平成30年中に発生した危険物施設における火災事故の発生要因をみると、人的要因が53.4%、物的要因が28.6%、その他の要因、不明及び調査中を合計したものが18.0%となっている(第1-2-5図)。
第1-2-5図 発生原因別火災事故発生件数
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)
1 「危険物に係る事故報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。
また、着火原因別にみると、高温表面熱が37件(前年比2件増)と最も多く、次いで静電気火花が32件(同10件増)、過熱着火が21件(同3件減)となっている(第1-2-6図)。
第1-2-6図 着火原因別火災事故発生件数
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)
1 「危険物に係る事故報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。
(3)無許可施設における火災事故
危険物施設として許可を受けるべき施設であるにもかかわらず、許可を受けていないもの(以下「無許可施設」という。)における平成30年中の火災事故の発生件数は2件(前年比1件増)であり、死者は0人(前年同数)、負傷者は1人(前年比1人増)となっている。
(4)危険物運搬中の火災事故
平成30年中の危険物運搬中の火災事故の発生件数は2件(前年比1件増)であり、平成29年に引き続き死傷者は発生していない。
(5)仮貯蔵・仮取扱い中の火災事故
平成30年中の仮貯蔵・仮取扱い中の火災事故の発生件数は1件(前年比1件増)であり、死者は0人(前年同数)、負傷者は1人(前年比1人増)となっている。