令和5年版 消防白書

4.救助の課題と対応

(1)体制の整備

近年の救助活動は、火災、交通事故及び水難事故だけでなく、激甚化・頻発化する自然災害やNBC災害*2といった特殊災害への対応も求められている。これらの災害に対して適切な救助活動が実施できるよう、東京消防庁及び指定都市消防本部に特別高度救助隊、中核市等消防本部に高度救助隊を設置し、全国的に救助体制の強化を進めている。
これらは消防大学校や各都道府県、各指定都市の消防学校などで人命救助に関する専門的かつ高度な教育訓練を受けた隊員を中心に構成され、従来の救助器具に加えて、要救助者の捜索が困難な場合に活用される画像探索機や地中音響探知機等の高度な救助器具を備えている。

(2)車両及び資機材の整備

テロの発生が危惧されるなか、サリンなどの化学剤や細菌などの生物剤又は放射線が存在する災害現場における迅速かつ安全な救助活動が求められている。これらを踏まえ、救助隊の装備の充実を図るため、国有財産等の無償使用制度を活用し、特殊災害対応自動車*3、大型除染システム搭載車*4、化学剤遠隔検知装置*5等を配備している。また、近年増加している土砂災害や浸水等の風水害に対応すべく、重機*6及び重機搬送車、高機能救命ボート*7を配備するとともに、令和5年度には、救助隊員の安全管理体制の強化のため、建物崩壊・土砂監視センサー*8のほか、各種災害時の機動性・走破性・資機材搬送能力に優れた小型救助車*9の配備を予定している。その他、特別高度工作車*10の更新やNBC災害即応部隊*11へのNBC災害対応資機材の計画的な配備を進めている。このように、消防庁では緊急消防援助隊に必要な装備について継続的な充実強化を図っており、各消防本部では、これらの資機材等を活用した訓練が実施されている(資料2-6-5)。

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

 

特殊災害対応自動車

 

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

 

化学剤遠隔検知装置 ※化学剤を検知した場所を色で識別

 

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

 

高機能救命ボート

 

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

 

大型除染システム搭載車

 

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

 

重機及び重機搬送車

 

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

 

建物崩壊・土砂監視センサー

 

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

 

小型救助車

 

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

 

特別高度工作車

 

(3)救助技術の高度化等

多様化する救助事案に全国の消防本部が的確に対応し、救助技術の高度化を推進することを目的に、消防庁では、有識者や消防機関関係者などにより構成される検討会を実施しているほか、全国の救助隊員などの意見交流の場として、全国消防救助シンポジウムを毎年度開催している。

令和4年度の検討会では、全国的な職員の若返りや救助活動の多様化により、救助技術の継承や効果的な教育訓練指導が求められており、救助活動を担う人材の育成に関する様々な課題やニーズに応えるため、「多様化する救助事象に対応する救助体制のあり方に関する高度化検討会(救助人材育成)」を開催した。「人」に焦点を当て、時代に即した効果的な教育手法、救助現場・教育訓練をリードする中核人材の育成等について検討し、「理想的な救助隊長像」を明示するとともに、この理想像を実現するために必要なマインド(心構え)、現場及び訓練指導の各場面で求められる要素や行動、具体的なスキル等を細分化・整理して見える化した「救助人材育成ガイドライン(以下、本節において「ガイドライン」という。)」を作成した。また、救助隊長がより能力の高い救助隊員を育成指導する際に、必要なスキルや内発的動機付け等の要素を取り入れた訓練手法として、「訓練効果を高めるための救助訓練指導マニュアル」及び動画を作成し、ガイドラインとともに、令和5年3月に公表している。

令和5年度は、近年とりわけ化学災害対応に係る資機材、活動等に関する知見に大きな変遷が見られることなどから、2025年大阪・関西万博等の国際的な大規模イベントの開催が控えていることも踏まえ、NBC災害における消防機関の対応能力を一層充実、向上させることを目的として、「消防機関におけるNBC災害時の対応能力の高度化」について検討を進めている。発災時に、より効率的かつ迅速な活動が展開できるように、現行の「化学災害又は生物災害時における消防機関が行う活動マニュアル」の見直しを図ることとしている。

全国消防救助シンポジウムは、全国の消防本部の経験、知見及び技術を共有することにより、我が国における救助体制の一層の充実を図ることを目的としている。令和5年度は、12月14日に会場参加及びインターネット配信により、「最適な救助活動のための備え~効果的な教育・訓練と災害事例の共有・活用~」をテーマとして、多様な災害の教訓から取り組んでいる効果的な教育・訓練事例や日常の教育・訓練が活かされた災害対応事例に関する各消防本部からの発表、専門家による講演、それらを踏まえた総合討論を行う。

*2 NBC災害:核(Nuclear)等、生物(Biological)剤及び化学(Chemical)剤によって発生した災害をいう。
*3 特殊災害対応自動車:NBC災害に対応するため各種検知器や防護服などを積載することができる構造を有する車両
*4 大型除染システム搭載車:NBC災害において隊員及び被災者などを除染するために、1時間に200人以上除染できる大型除染システムを積載した車両
*5 化学剤遠隔検知装置:日中・夜間問わず最大5㎞離れた場所から、化学剤を瞬時に識別し可視化できる装置
*6 重機:がれき、土砂などの障害物を除去することにより、道路の啓開や救助隊等と連携した効果的な救助活動を行う機械
*7 高機能救命ボート:大規模風水害に伴う浸水区域において、がれき等がある場面でも多数の要救助者を一度に救出することができ、船首パネルを開閉することで車椅子等をそのまま乗船させることが可能な膨張式ボート
*8 建物崩壊・土砂監視センサー:遠隔監視により、不安定な建物、土砂再崩落等の兆候をいち早く感知し、音響警報を発する装置
*9 小型救助車:狭隘な道路、悪路を走行可能で、早期の情報収集、迅速な救助・消火活動が可能な小型オフロード車両
*10 特別高度工作車:排煙消火機能を有する大型ブロアー装置と水力で切断可能なウォーターカッター装置を搭載し、トンネル火災や倉庫火災などの大規模災害時に対応可能な車両
*11 NBC災害即応部隊:NBC災害に対し、高度かつ専門的な救助活動を迅速かつ的確に行うことを任務としている部隊

 

関連リンク

はじめに
はじめに 昨年は、静岡県熱海市土石流災害や8月11日からの大雨などの自然災害に見舞われ、多くの人的・物的被害が生じました。 また、新型コロナウイルス感染症への対応として、救急隊員の感染防止対策の徹底や、ワクチン接種業務への救急救命士の活用など様々な対応が求められました。 気候変動の影響により、近年、...
1.能登半島沖を震源とする地震に係る被害及び消防機関等の対応状況
特集1 近年の大規模自然災害を踏まえた消防防災体制の整備 1. 能登半島沖を震源とする地震に係る被害及び消防機関等の対応状況 (1)災害の概要 ア 地震の概要  令和5年5月5日14時42分、能登半島沖を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し、石川県珠洲市で震度6強を観測した。 また、同日21...
2.令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号に係る被害及び消防機関等の対応状況
2. 令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号に係る被害及び消防機関等の対応状況 (1)災害の概要 ア 気象の状況 令和5年6月1日から3日午前中にかけて、梅雨前線が本州付近に停滞した。前線に向かって台風第2号周辺の非常に暖かく湿った空気が流れ込んだため、2日には前線の活動が活発になった。西日本から...
3.令和5年6月29日からの大雨等に係る被害及び消防機関等の対応状況
3. 令和5年6月29日からの大雨等に係る被害及び消防機関等の対応状況 (1)災害の概要 ア 気象の状況 令和5年6月28日から7月6日にかけて、活発な梅雨前線や上空の寒気の影響で、沖縄地方を除いて全国的に大雨となった。7月1日から3日にかけては山口県、熊本県及び鹿児島県(奄美地方)で線状降水帯が発...