令和6年版 消防白書

4.出火原因

令和5年中の出火件数3万8,672件のうち、失火による火災は全体の75.2%である(資料1-1-33)。
出火原因別にみると、たばこが3,498件と最も多く、次いでたき火が3,473件、こんろが2,838件となっている(第1-1-15図)。

第1-1-15 図主な出火原因別の出火件数

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)「火災報告」により作成
また、全火災の着火物別出火件数は、枯草が全体の19.1%を占め、最も多くなっている(資料1-1-34)。

(1)「たばこ」による火災の6割以上は不適当な場所への放置によるもの

たばこによる火災は、3,498件で全火災の9.0%を占めている。主な経過別出火件数をみると、不適当な場所への放置が2,287件と最も多くなっている(第1-1-15図、資料1-1-35)。

(2)「放火」及び「放火の疑い」の合計は増加

放火による出火件数は、令和4年までおおむね減少傾向が続いていたが、令和5年中の放火による出火件数は2,495件(全火災の6.5%、対前年比11.3%増)となった。これに放火の疑いを加えると4,111件(全火災の10.6%、対前年比10.8%増)となっている(第1-1-15図、第1-1-16図、資料1-1-36)。
次に、放火及び放火の疑いによる火災を発火源別にみると、ライターによるものが1,116件と最も多くなっている(資料1-1-36)。
また、放火及び放火の疑いによる火災の時間帯別の出火件数をみると、16時の時間帯が最も多くなっている(不明を除く。)(資料1-1-38)。

第1-1-16図 放火及び放火の疑いによる火災件数の推移

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)「火災報告」により作成

(3)「こんろ」による火災で最も多いのは消し忘れによるもの

こんろによる火災は、2,838件で全火災の7.3%を占めている(第1-1-15図)。
こんろの種類別では、ガスこんろによる火災が2,396件と最も多い。
主な経過別出火件数をみると、放置する、忘れるによるものが1,169件と最も多い(資料1-1-39)。

関連リンク

はじめに
はじめに 昨年は、元日に令和6年能登半島地震が発生し、多くの尊い命が失われ、甚大な被害をもたらしました。5月以降は、大雨や台風などによる被害が日本各地で生じたことに加え、8月には宮崎県日向灘を震源とする地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されました。また、9月20日からの大雨では、石川県...
1.令和6年能登半島地震への対応
特集1 令和6年能登半島地震等への対応 1.令和6年能登半島地震への対応 (1)地震の概要 令和6年1月1日16時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震(以下、本特集において「本地震」という。)が発生し、石川県輪島市や志賀町で震度7を観測したほか、北陸地方を中心に北海道から九州...
2.地震の検証と今後の対応
2.地震の検証と今後の対応 (1)政府における検証 政府においては、関係省庁が連携して初動対応に当たるとともに、救命救助や捜索、インフラやライフラインの復旧、被災者支援等に政府一体となって取り組んだ。これらの経験を今後の災害対応に活かしていくため、政府は内閣官房副長官補(内政担当)を座長とする「令和...
3.令和6年9月20日からの大雨への対応
3.令和6年9月20日からの大雨への対応 (1)災害の概要 ア 気象の状況 令和6年9月20日頃から前線が日本海から東北地方付近に停滞し、21日は前線上の低気圧が日本海を東に進み、22日には台風第14号から変わった低気圧が日本海から三陸沖へ進んだ。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影...