1.令和2年7月豪雨災害

令和2年7月3日から31日にかけて、日本付近に停滞した前線の影響で、暖かく湿った空気が継続して流れ込み、各地で大雨となった令和2年7月豪雨についてご紹介します。

7月3日から31日に渡り、九州から東北地方の広い範囲に大雨が降り、3日から8日にかけては非常に活発な梅雨前線が九州地方から東日本にのびて停滞し、特に九州では4日から7日は記録的大雨となりました。
気象庁は、熊本県、鹿児島県、福岡県、佐賀県、長崎県、岐阜県、長野県の7県に大雨特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけました。
その後も前線は本州付近に停滞し、13日から14日にかけては中国地方、26日から29日にかけては東北地方を中心に大雨となりました。
7月3日から31日までの総降水量は多いところで2,000ミリを超え、九州南部、九州北部、東海地方、東北地方の多くの地点で24時間、48時間、72時間の降水量が観測史上一位の値を超えました。
連日に渡る大雨の影響で、多くの川で氾濫が起こりました。
急激な河川の水位の上昇により、熊本県人吉市では7月3日23時に避難勧告が発令され、翌日5時15分に避難指示と命を守る行動の呼びかけが行われました。また、その2時間35分後の7時50分には、氾濫の発生情報が出されています。
全体としては、国が管理する7水系8河川、県が管理する58水系194河川で決壊等による氾濫が発生し、極めて甚大な被害が広範囲で発生しました。

被害の内訳としては、死者数84人、行方不明者数2人、重傷者数25人、建物の全半壊等6,129棟、浸水は6,825棟にものぼります。
また、熊本県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」 において、7月4日7時頃に建物の浸水が始まり、全員が避難ができず、入所者14名の犠牲者が発生するという大きな被害も発生しました。

政府は、出水期を迎えるに際し、6月1日 に「令和2年出水期の大雨」に関して官邸内に情報連絡室を設置し警戒に努めており、7月4日、「令和2年7月3日からの大雨」に関する官邸対策室へ改組しました。5日には、令和2年7月豪雨非常災害対策本部を設置、被災者支援を迅速かつ強力に進めるため、各省横断の支援チーム設置や、対策パッケージの決定など、政府一体となった対応及び支援が進められました。
また、この災害を特定非常災害や非常災害、激甚災害に指定し、支援や援助を行っています。

以上、令和2年7月豪雨の概要と政府の対応を紹介しました。

チャプター

  • 1.令和2年7月豪雨災害