防災を学ぶ必要性を考える

防災を学ぶ必要性を考える

防災を学ぶ必要性を考える

東日本大震災で被災された方のインタビューを通じて、防災を学ぶ必要性について考えましょう。

詳しく見る

自然災害
近年の災害から学ぶ

風水害

風水害へ備えるために

風水害から身を守るには、どのようなことに注意していく必要があるのかを学びましょう。

詳しく見る

関東・東北豪雨災害

平成27年9月に起きた関東・東北豪雨について学びましょう。

詳しく見る

平成28年台風第10号災害

平成28年8月に起きた台風第10号について学びましょう。

詳しく見る

平成29年7月九州北部豪雨

平成29年7月に起きた九州北部豪雨について学びましょう。

詳しく見る

令和元年房総半島台風

令和元年9月に上陸した令和元年房総半島台風について学びましょう。

詳しく見る

令和元年東日本台風

令和元年東日本台風について学びましょう。

詳しく見る

令和2年7月豪雨災害

令和2年7月豪雨について学びましょう。

詳しく見る

令和3年7月静岡県熱海市土石流災害

令和3年7月静岡県熱海市土石流について学びましょう。

詳しく見る

地震津波

東日本大震災

今後も起こり得る大規模災害について被害を最小限にとどめるために、東日本大震災から学ぶべき教訓について見ましょう。

詳しく見る

熊本地震

平成28年4月に発生した熊本地震をもとに、今後、発生が予想される大規模地震に備えて、どのような取組が必要なのか学びましょう。

詳しく見る

大阪府北部地震

大阪府北部を震源とする地震を基に、今後も発生が予想される大規模地震に対し、どのような取組が必要なのかを学びましょう。

詳しく見る

北海道胆振東部地震

北海道胆振東部地震を基に、どのような取組が必要なのかを学びましょう。

詳しく見る

火山災害

御嶽山噴火災害

平成26年9月に発生した御嶽山噴火災害を題材にして、火山とこれからも共に生きていくために、火山の噴火災害への対策について学びきましょう。

詳しく見る

雪害

雪害へ備えるために

雪害から身を守るには、どのようなことに注意していく必要があるのかを学びましょう。

詳しく見る

令和2年12月14日から21日にかけた大雪災害

令和2年度中の大雪について学びましょう。

詳しく見る

火災
火災の原因と対策を学ぶ

火災

火災

火災の傾向を学ぶとともに、出火の原因別に防火のポイント、住宅防火対策、火災発生時の行動について考えましょう。

詳しく見る

初期消火

火災は小さなうちに消火することが大切です。 火が出ても、あわてず、適切に初期消火を行うためのポイントを見てみましょう。

詳しく見る

電気ガス

電気安全

基礎知識から始め、身の回りの電気設備を中心に、停電や電気災害、地震の際の対応などについて考えていきましょう。

詳しく見る

ガス安全

「ガス」との絆を深めながら、「いざ」という時の正しい防災知識を学んでいきましょう。

詳しく見る

自助
自分自身の身を守ることを学ぶ

事前の備え

事前の備えチェック

地震への備えを中心に学習しましょう。

詳しく見る

家庭内の安全性チェック

タンスや冷蔵庫、食器棚、テレビといった、大型の家具・家電の転倒防止対策を中心に、家庭内の安全対策を学びましょう。

詳しく見る

わが家の耐震性チェック

住まいの耐震性を知り、適切な耐震改修を行うことは、大切な家族の命を守ることにほかなりません。あなたの住まいは本当に安心できるのかチェックしましょう。

詳しく見る

損害保険

いざというとき頼れる損害保険について、概要と種類を見ていきましょう。

詳しく見る

避難行動

避難

災害が起こった時の避難のポイントを見ていきましょう。

詳しく見る

安否の確認

ここでは、NTTコミュニケーションズがサービス提供しNTT東日本及びNTT西日本が運用している災害用伝言ダイヤル171と 災害用ブロードバンド伝言板(web171)およびNTTドコモがサービス提供しているiモード災害用伝言板サービスを中心に学習しましょう。

詳しく見る

災害時の電話の使用

災害時の電話ふくそうのメカニズムについて基本的な知識を学びましょう。

詳しく見る

気象庁から発表される情報

気象庁から発表される防災に関係の深い情報について基本的なものを学びましょう。

詳しく見る

災害時のインターネットを通じた各種情報の入手

インターネットを使用した情報の入手の仕方を考えていきましょう。

詳しく見る

緊急速報メール・登録制防災メール

有力な防災情報ツールである緊急速報メール・登録制防災メールについて学びましょう。

詳しく見る

避難と感染予防のポイント

新任救急隊員、現任救急隊員及び救急隊員に限らず救急業務に携わる消防隊員の教育の際に、ご活用ください。

詳しく見る

救急

救命処置

病院に行くまでに応急手当をすることで、けがや病気の悪化を防ぐことができます。救命処置について学びましょう。

詳しく見る

救命手当(包帯法)

救命手当の種類・方法について学びましょう。

詳しく見る

救助

震災の経験や教訓をもとに救助に関する基礎知識と必要性を学びましょう。

詳しく見る

共助
周囲の人たちと協力し助け合うことを学ぶ

自主防災組織

地域防災の必要性

隣近所の助け合い、つまり「地域防災」の必要性について学びます。

詳しく見る

地域の防災リーダーの役割

自主防災組織の活動内容は組織により様々ですが、多くの役割が期待されています。これらの活動を組織的に円滑に進めるためには、リーダーの指導力が重要になってきます。

詳しく見る

地域防災の実践

災害図上訓練DIG(ディグ)と発災対応型防災訓練についてご紹介します。

詳しく見る

事業所と地方公共団体との防災協力

被害の拡大を抑えるため、事業所と地方公共団体との防災協力の重要性について学びましょう。

詳しく見る

防災ゲーム クロスロード

防災ゲームを行うことで、参加者一人ひとりのジレンマ対応力が養われるほか、その地域で求められる防災や災害対策を具体的に知ることができます。

詳しく見る

ボランティア

災害時のボランティア活動の意義と役割

災害時のボランティアの意義や役割について、一般の方々が活動を行う場合を中心に学んでいきましょう。

詳しく見る

被災地に赴いてボランティア活動を行う際の心構え

「ありがた迷惑だ・・・」と思われないためにも、被災地に赴いてボランティア活動を行う際の注意事項を学んでいきましょう。

詳しく見る