防災を学ぶ必要性を考える
防災を学ぶ必要性を考える
防災を学ぶ必要性を考える
自然災害
風水害
風水害へ備えるために
関東・東北豪雨災害
平成28年台風第10号災害
平成29年7月九州北部豪雨
令和元年房総半島台風
令和元年東日本台風
令和2年7月豪雨災害
令和3年7月静岡県熱海市土石流災害
地震津波
東日本大震災
- 1.はじめに
- 2.自然エネルギーの脅威
- 3.釜石の奇跡
- 4.「自助」「共助」「公助」
- 5.放射能について正しい基礎知識を身につける
- 6.風評被害の加害者にならない
- 7.原子力災害対策
- 出典・協力・資料提供
熊本地震
大阪府北部地震
北海道胆振東部地震
火山災害
御嶽山噴火災害に学ぶ
雪害
雪害へ備えるために
令和2年12月から21日にかけた大雪災害
火災
火災
火災
初期消火
電気ガス
電気安全
ガス安全
- 1.はじめに
- 2.ガスの種類
- 3.都市ガスを安全に使う為のポイント1
- 4.都市ガスを安全に使う為のポイント2
- 5.都市ガスを安全に使う為のポイント3
- 6.都市ガスを安全に使う為のポイント4
- 7.都市ガスを安全に使う為のポイント5
- 8.都市ガスを安全に使う為のポイント6
- 9.都市ガスを安全に使う為のポイント7
- 10.都市ガスを安全に使う為のポイント8
- 11.LPガスを安全に使う為のポイント1
- 12.LPガスを安全に使う為のポイント2
- 13.LPガスを安全に使う為のポイント3
- 14.LPガスを安全に使う為のポイント4
- 15.LPガスを安全に使う為のポイント5
- 16.LPガスを安全に使う為のポイント6
- 17.LPガスを安全に使う為のポイント7
- 18.LPガスを安全に使う為のポイント8
- 19.ガス機器が持つ防災設備 (都市ガス)
- 20.ガス機器が持つ防災設備 (LPガス)
- 出典・協力・資料提供
自助
事前の備え
事前の備えチェック
- 1.はじめに
- 2.家の中の安全対策
- 3.家の周囲の安全対策
- 4.非常持出品の準備
- 5.災害時の連絡方法や避難場所の確認
- 6.地域での防災活動への参加
- 7.最寄の防災センターで学ぶ
- 出典・協力・資料提供
家庭内の安全性チェック
- 1.はじめに
- 2.室内チェック
- 3.タンス、本棚の転倒防止
- 4.冷蔵庫の転倒防止
- 5.食器棚の転倒防止
- 6.テレビの転倒・落下防止
- 7.ピアノの転倒防止
- 8.照明器具等の落下防止
- 9.ガラスの飛散防止対策
- 出典・協力・資料提供
わが家の耐震性チェック
- 1.はじめに
- 2.わが家の耐震性を知る
- 3.わが家の耐震性チェック
- 4-1.わが家の耐震診断~地盤
- 4-2.わが家の耐震診断~基礎
- 4-3.わが家の耐震診断~建物の形
- 4-4.わが家の耐震診断~壁の配置
- 4-5.わが家の耐震診断~筋かい
- 4-6.わが家の耐震診断~壁の割合
- 4-7.わが家の耐震診断~老朽度
- 4-8.わが家の耐震診断~その他
- 4-9.わが家の耐震診断~耐震診断の相談先
- 出典・協力・資料提供
損害保険
- 1.はじめに
- 2.損害保険の基礎知識 保険のしくみの5つの法則
- 2-2.損害保険の基礎知識 損害保険の対象となるリスク
- 3.損害保険の種類 火災保険
- 3-1.損害保険の種類 火災保険 -火災保険の種類-
- 3-2.損害保険の種類 火災保険 -住宅火災保険-
- 3-3.損害保険の種類 火災保険 -住宅総合保険-
- 3-4.損害保険の種類 火災保険 -住宅総合保険ワイド補償-
- 3-5.損害保険の種類 火災保険 -地震火災費用保険金-
- 3-6.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点-
- 3-7.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(1)-
- 3-8.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(2)-
- 3-9.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(3)-
- 3-10.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(4)-
- 3-11.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(5)-
- 3-12.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(6)-
- 3-13.損害保険の種類 地震保険(1)
- 3-14.損害保険の種類 地震保険(2)
- 3-15.損害保険の種類 地震保険(3)
- 3-16.損害保険の種類 地震保険(4)
- 3-17.損害保険の種類 傷害保険
- 3-18.損害保険の種類 自動車保険
- 4.契約の仕方 損害保険の契約の仕方
- 4-1.契約の仕方 損害保険の契約の仕方 ー保険加入までの流れー
- 4-2.契約の仕方 損害保険の契約の仕方 ー保険加入時の注意事項ー
- 4-3.契約の仕方 損害保険の請求について
- 出典・協力・資料提供
避難行動
避難
安否の確認
災害時の電話の使用
気象庁から発表される情報
- 1.はじめに
- 2.気象に関する情報
- 3.台風に関する情報
- 3.台風に関する情報:補足
- 4.地震・津波に関する情報
- 5.東海地震に関する情報
- 6.火山に関する情報
- 7.大雨・洪水に関する情報
- 出典・協力・資料提供
災害時のインターネットを通じた各種情報の入手
- 1.はじめに
- 2.主な情報の入手先
- 3.「防災情報提供センター」
- 4.気象庁ホームページ
- 5.川の防災情報
- 6.道路交通情報
- 7.被害・対応情報
- 8.ボランティア情報
- 8.ボランティア情報:補足
- 9.おわりに
- 出典・協力・資料提供
緊急速報メール·登録制防災メール
避難と感染予防のポイント
救急
救命処置
救命手当(包帯法)
- 1.はじめに
- 2.たたみ三角巾の作り方
- 3.圧迫ほう帯止血法・前頭部
- 4.圧迫ほう帯止血法・頭部
- 5.圧迫ほう帯止血法・前腕部
- 6.圧迫ほう帯止血法・膝
- 7.圧迫ほう帯止血法・手
- 8.圧迫ほう帯止血法・足
- 9.被覆ほう帯法・頭部
- 10.被覆ほう帯法・肩部
- 11.被覆ほう帯法・胸部
- 12.被覆ほう帯法・足
- 13.被覆ほう帯法・手
- 14.被覆ほう帯法・上腕
- 15.固定ほう帯法・上腕・前腕部
- 16.固定ほう帯法・鎖骨部
- 17.固定ほう帯法・足関節部
- 18.副子固定法
- 19.副子固定法・前腕部
- 20.副子固定法・下腿部
救助
共助
自主防災組織
地域防災の必要性
地域の防災リーダーの役割
地域防災の実践
事業所と地方公共団体との防災協力
- 1.地域での防災活動は重要
- 2.「自助」「共助」「公助」
- 3.スーパーマーケットでの取り組み
- 4.防災協力協定の仕組み
- 5.防災協力協定の例
- 6.FMラジオ局での取り組み
- 7.事業所への期待
- 8.自治体の呼びかけによる取り組み
- 9.おわりに
- 出典・協力・資料提供
防災ゲーム クロスロード
ボランティア
災害時のボランティア活動の意義と役割
被災地に赴いてボランティア活動を行う際の心構え