お知らせ
入門コース
- 日野原 重明
- 寺田 寅彦
- 今村 明恒
- 濱口 梧陵
こども ぼうさい e-ランド
師範室
大地震を3日間生き延びる!
風水害から生き延びる!
一般コース
基礎を学ぶ
- 東日本大震災に学ぶ
- 関東・東北豪雨災害に学ぶ
- 熊本地震に学ぶ
- 御嶽山噴火災害に学ぶ
- 平成28年台風第10号災害に学ぶ
- 平成29年7月九州北部豪雨に学ぶ
- 平成30年に発生した自然災害に学ぶ
- 地震災害
- 津波災害
- 風水害
- 風水害(竜巻等突風)
- 風水害から身を守る!
- 火山災害
- 火災
- 津波から身を守る-温故知新-
- 最近の災害事例
- 1.はじめに
- 2.1999年 台風第18号による高潮災害
- 3.2006年 平成18年豪雪
- 4.2006年 北海道佐呂間町の竜巻による災害
- 5.2007年 平成19年新潟県中越沖地震
- 6.2008年 平成20年岩手・宮城内陸地震
- 7.2010年 チリ地震による津波被害
- 8.2010年 平成22年台風第9号(神奈川県足柄町及び静岡県小山町における土砂災害)
- 9.2010年 奄美地方における大雨
- 10.2010年 平成22年度の大雪
- 11.2011年 東日本大震災(1) 概要
- 12.2011年 東日本大震災(2) 福島第一原子力発電所事故
- 13.2011年 平成23年台風第12号
- 14.2012年 平成24年5月に発生した突風等
- 15.2012年 平成24年7月九州北部豪雨
- 出典・協力・資料提供
- 事前の備えチェック
- 家庭内の安全性チェック
- わが家の耐震性チェック
- 損害保険
- 1.はじめに
- 2-1.損害保険の基礎知識 保険のしくみの5つの法則
- 2-2.損害保険の基礎知識 損害保険の対象となるリスク
- 3.損害保険の種類 火災保険
- 3-1.損害保険の種類 火災保険 -火災保険の種類-
- 3-2.損害保険の種類 火災保険 -住宅火災保険-
- 3-3.損害保険の種類 火災保険 -住宅総合保険-
- 3-4.損害保険の種類 火災保険 -住宅総合保険ワイド補償-
- 3-5.損害保険の種類 火災保険 -地震火災費用保険金-
- 3-6.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点-
- 3-7.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(1)-
- 3-8.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(2)-
- 3-9.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(3)-
- 3-10.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(4)-
- 3-11.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(5)-
- 3-12.損害保険の種類 火災保険 -火災保険加入の際の注意点(6)-
- 3-13.損害保険の種類 地震保険(1)
- 3-14.損害保険の種類 地震保険(2)
- 3-15.損害保険の種類 地震保険(3)
- 3-16.損害保険の種類 地震保険(4)
- 3-17.損害保険の種類 傷害保険
- 3-18.損害保険の種類 自動車保険
- 4.契約の仕方 損害保険の契約の仕方
- 4-1.契約の仕方 損害保険の契約の仕方 ー保険加入までの流れー
- 4-2.契約の仕方 損害保険の契約の仕方 ー保険加入時の注意事項ー
- 4-3.契約の仕方 損害保険の請求について
- 理解度チェック
- 出典・協力・資料提供
- 初期消火
- 1.はじめに
- 2-1.消火器 消火器の種類
- 2-2.消火器 消火器の使い方
- 2-3.消火器 消火器での初期消火
- 2-4.消火器 住宅用消火器
- 2-5.消火器 エアゾール式簡易消火具
- 2-6.消火器 天ぷら油火災の消火
- 2-7.消火器 消火器がないとき
- 2-8.消火器 消火器の日常点検
- 3.投てき水パック
- 4.三角バケツ
- 5-1.住宅用機器 住宅用スプリンクラー
- 5-2.住宅用機器 住宅用自動消火装置
- 5-3.住宅用機器 天ぷら油消火用簡易装置
- 6.バケツリレー
- 7-1.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプの使い方
- 7-2.軽可搬ポンプ 軽可搬ポンプのしくみ
- 8-1.屋内消火栓 1号消火栓の使い方
- 8-2.屋内消火栓 易操作性1号消火栓の使い方
- 8-3.屋内消火栓 2号消火栓の使い方
- 理解度チェック
- 出典・協力・資料提供
- 救命処置
- 救命手当(包帯法)
- 救助
- 119番通報
- 電気安全
- ガス安全
- 1.はじめに
- 2.ガスの種類
- 3.都市ガスを安全に使う為のポイント1
- 4.都市ガスを安全に使う為のポイント2
- 5.都市ガスを安全に使う為のポイント3
- 6.都市ガスを安全に使う為のポイント4
- 7.都市ガスを安全に使う為のポイント5
- 8.都市ガスを安全に使う為のポイント6
- 9.都市ガスを安全に使う為のポイント7
- 10.都市ガスを安全に使う為のポイント8
- 11.LPガスを安全に使う為のポイント1
- 12.LPガスを安全に使う為のポイント2
- 13.LPガスを安全に使う為のポイント3
- 14.LPガスを安全に使う為のポイント4
- 15.LPガスを安全に使う為のポイント5
- 16.LPガスを安全に使う為のポイント6
- 17.LPガスを安全に使う為のポイント7
- 18.LPガスを安全に使う為のポイント8
- 19.ガス機器が持つ防災設備 (都市ガス)
- 20.ガス機器が持つ防災設備 (LPガス)
- 理解度チェック(都市ガス)
- 理解度チェック(LPガス)
- 出典・協力・資料提供
- 避難
- 安否の確認
- 災害時の電話の使用
- 気象庁から発表される情報
- 災害時のインターネットを通じた各種情報の入手
- 緊急速報メール·登録制防災メール
- 地域防災の必要性
- 地域の防災リーダーの役割
- 地域防災の実践
- 事業所と地方公共団体との防災協力
- 防災ゲーム クロスロード
- 災害時のボランティア活動の意義と役割
- 被災地に赴いてボランティア活動を行う際の心構え
過去の災害から学ぶコース
災害の基礎知識コース
災害への備えコース
いざという時役立つ知識コース
地域防災の実践コース
災害時のボランティア活動の実践コース
深く学ぶ
- 南海トラフ巨大地震·首都直下地震対策
- 1.南海トラフ巨大地震とは?
- 2.被害想定
- 3.津波に強い地域づくり
- 4.ハザードマップや避難計画の整備を促進する
- 5.安全な避難空間を確保する
- 6.確実な避難行動を確保する
- 7.津波対策を推進するための環境を整える(1)
- 8.津波対策を推進するための環境を整える(2)
- 9.津波対策を推進するための環境を整える(3)
- 10.津波対策を推進するための環境を整える(4)
- 11.広範囲の強い地震動への対応
- 12.首都直下地震対策見直しの必要性
- 13.社会全体としての事業継続体制の構築
- 14.政府としての情報収集・発信体制の確保
- 15.膨大な避難者への対策
- 16.膨大な帰宅困難者への対策
- 出典・協力・資料提供
- 津波対策(監修:今村文彦 東北大学教授)
- 1.津波の発生メカニズムと被害
- 2.津波の発生状況
- 3.地震による津波の発生機構
- 4.津波の伝わる速度
- 5.津波の来襲と浸水
- 6.津波の増幅機構:浅水変形1
- 7.浅水変形2(屈折現象)
- 8.湾内振動(固有振動)
- 9.明治三陸大地震津波
- 10.津波による被害
- 11.発生から伝幡へ(明治三陸大津波)
- 12.昭和三陸大地震津波
- 13.岩手県・田老町での被害
- 14.チリ地震津波
- 15.チリ地震津波の伝幡
- 16.新潟・十勝沖地震津波
- 17.日本海中部地震津波
- 18.来襲する津波
- 19.北海道南西沖地震津波
- 20.対策施設
- 21.津波対策の強化
- 22.地域参加型防災対策の提案
- 23.ハザードマップ
- 出典・協力・資料提供
- 火山対策(監修:小山真人 静岡大学教授)
- 水害対策(監修:片田敏孝 群馬大学教授)
- 土砂災害対策(監修:岩松暉 鹿児島大学名誉教授)
- 風害対策(監修:丸山敬 京都大学防災研究所准教授)
- 雪害対策(監修:沼野夏生 東北工業大学教授)
- 火災対策(監修:消防研究センター)
- 原子力災害対策
- コンビナート災害対策(監修:大谷英雄 横浜国立大学大学院教授)
- 1.事故件数推移
- 1-1.事故件数推移 危険物施設の火災
- 1-2.事故件数推移施設別火災発生件数
- 1-3.事故件数推移 施設別流出発生件数
- 1ー4.事故件数推移 高圧ガス事故の推移
- 2.事故防止対策の現状
- 2-1.事故防止対策の現状 事故の規模と安全管理の手法
- 2-2.事故防止対策の現状 経験的安全管理
- 2-3.事故防止対策の現状 事故解析による安全管理
- 2-4.事故防止対策の現状 事故解析による安全管理 事故概要
- 2-5.事故防止対策の現状 事故解析による安全管理 水平展開のポイント
- 2-6.事故防止対策の現状 リスクアセスメントによる安全管理
- 2-7.事故防止対策の現状 リスクアセスメントによる安全管理 リスクアセスメントの現状での問題点
- 2-8.事故防止対策の現状 リスクアセスメントによる安全管理 リスクレベル
- 2-9.事故防止対策の現状 リスクアセスメントによる安全管理 災害危険性評価
- 2-10.事故防止対策の現状 リスクアセスメントによる安全管理 ヒューマンエラーをリスクアセスメントにどう反映するか
- 出典・協力・資料提供
- 油流出事故対策(監修:独立行政法人 海上災害防止センター)
- 災害情報(監修:廣井脩 東京大学大学院情報学環教授)
- 1-1.災害情報を巡る主な出来事 はじめに
- 1-2.災害情報を巡る主な出来事 有珠山噴火
- 1-3.災害情報を巡る主な出来事 伊豆大島近海地震
- 1-4.災害情報を巡る主な出来事 宮城県沖地震
- 1-5.災害情報を巡る主な出来事 大規模地震対策特別措置法の成立
- 1-6.災害情報を巡る主な出来事 長崎水害
- 1-7.災害情報を巡る主な出来事 日本海中部地震
- 1-8.災害情報を巡る主な出来事 山陰水害
- 1-9.災害情報を巡る主な出来事 雲仙普賢岳噴火災害
- 1-10.災害情報を巡る主な出来事 北海道南西沖地震
- 1-11.災害情報を巡る主な出来事 阪神・淡路大震災
- 2-1.災害情報を巡る今後の動向 はじめに
- 2-2.災害情報を巡る今後の動向 緊急地震速報
- 2-3.災害情報を巡る今後の動向 安否伝達と情報化の進展
- 2-4.災害情報を巡る今後の動向 要配慮者と情報
- 3-1.災害放送 はじめに
- 3-2.災害放送 防災放送用ビデオ
- 4.災害用伝言ダイヤル171の使用方法
- 5.災害時iモード伝言板の使用方法
- 6.帰宅困難者対策
- 7.ガスに関する注意事項
- 8.電気に関する注意事項
- 9.余震への注意事項
- 10.津波への注意事項
- 出典・協力・資料提供
- 地震調査委員会による長期評価
専門コース
- 1-1.イントロダクション
- 1-2.イントロダクション
- 2.あなたの今の職務は?
- 2.あなたの今の職務は? 解説
- 3.あなたの今の役職は?
- 3.あなたの今の役職は? 解説
- 4.あなたの家は職場から遠いですか、それとも近いですか?
- 4.あなたの家は職場から遠いですか、それとも近いですか? 解説
- 5.あなたのご家族に、介護を必要とする方がいらっしゃいますか?
- 5.あなたのご家族に、介護を必要とする方がいらっしゃいますか? 解説
- 6.ご自身が負傷されたり、家が壊れたりした場合、どうされますか?
- 6.ご自身が負傷されたり、家が壊れたりした場合、どうされますか? 解説
- 7.勤務時間中に大地震発生!あなたはどうされますか?
- 7.勤務時間中に大地震発生!あなたはどうされますか? 解説
- 8.まとめ
- 8.まとめ 解説
- 出典・協力・資料提供
- 災害の基礎知識を学ぶ
- 災害に備える
- 防災に関する主な法律
- 近年の主要災害の教訓
- 災害対策基本法改正
- 災害予防対策としての取り組み事項
- 防災機関を対象とした図上型訓練の方法
- 的確に災害対策本部を立ち上げるための準備
- 非常通信システムの確保
- 備蓄体制の整備
- 地方公共団体と事業所との防災協力
- 防災教育の普及啓発
- 的確に避難を進めるための取組
- 防災事務従事者の安全確保
- 地方公共団体の相互応援に係る備え
- 地震編-1 発生から24時間まで
- 地震編-2 2日目から1週間まで
- 風水害編-1 警戒段階
- 風水害編-2 災害発生後
- 風水害編(竜巻等突風)-警戒段階から発生時
- 職員の動員と配備
- 災害時の通信手段
- 防災情報の活用
- 被害情報の収集·整理·報告
- 災害対策本部の組織と機能
- 災害対策本部の空間と設備
- 避難勧告·指示と警戒区域設定
- 二次災害の防止
- 輸送手段の確保
- 緊急輸送道路の確保
- 応援の要請
- ボランティアとの連携
- 災害救助法の適用
- 東海地震に関連する情報とその対応
- 火災への対応
- 水防活動
- 救出·捜索
- 広報·広聴
- 医療救護
- 避難行動要支援者(災害時要援護者)への対応
- 避難所の設置·運営
- 遺体の安置·処理
- 食料の供給
- 生活関連物資の供給
- 応急給水
- 仮設トイレと防疫·保健衛生
- 住宅·宅地被害への対応
- 被害の認定·罹災証明書の発行
- 応急仮設住宅·一時提供住宅の供給
- 災害廃棄物対応
- 義援金·義援物資の受付·配分
- 児童生徒の安全確保·文教対策
- 社会秩序の維持
- 被災者・被災事業者への支援
- 心のケア対策
- 被災者生活再建支援法
- 災害弔慰金等の支給・貸付
- 被災事業者の自立を支援するための各種融資制度
- 復興計画の作成
- 事業継続計画(BCP)コース
- 国民保護コース
- 緊急消防援助隊
- 被災地側の受援対応 (監修·制作協力:新潟市消防局)
- N災害 (監修·制作協力:相模原市消防本部、東京消防庁第三消防方面本部消防救助機動部隊)
- B災害 (監修·制作協力:相模原市消防本部、東京消防庁第三消防方面本部消防救助機動部隊)
- C災害 (監修·制作協力:相模原市消防本部、東京消防庁第三消防方面本部消防救助機動部隊)
- 1.はじめに
- 2.化学テロ災害と消防庁の対策
- 3.化学剤
- 4.化学剤からの防護
- 4-1.化学剤からの防護 活動区域(ゾーニング)
- 4-2.化学剤からの防護 防護措置のレベル
- 4-3.化学剤からの防護 レベルA活動隊
- 4-4.化学剤からの防護 レベルB活動隊
- 4-5.化学剤からの防護 レベルC活動隊
- 4-6.化学剤からの防護 レベルD活動隊
- 5.出動
- 6.部署位置
- 7.ホットゾーンでの活動
- 7-1.ホットゾーンでの活動 救出活動
- 7-2.ホットゾーンでの活動 簡易検知活動
- 7-3.ホットゾーンでの活動 ホットゾーンの設定
- 8.ウォームゾーンでの活動
- 8-1.ウォームゾーンでの活動 1次トリアージ
- 8-2.ウォームゾーンでの活動 除染
- 8-3.ウォームゾーンでの活動 除染活動フローチャート
- 9-1.コールドゾーンでの活動 コールドゾーンの設定
- 9-2.コールドゾーンでの活動 広報・避難誘導
- 10.救助隊の活動
- 出典・協力・資料提供
- NBC災害対応用資機材 (監修·制作協力:東京消防庁第三消防方面本部消防救助機動部隊)
- 消防庁が配備したNBC災害対応資機材取扱映像 (監修·制作協力:消防庁・櫻護謨株式会社、帝國繊維株式会社)
- 除染要領 (監修·制作協力:東京消防庁第三消防方面本部消防救助機動部隊)
- AEDを用いた心肺蘇生法指導要領 (監修·制作協力:東京消防庁)
- 防火対象物における火災の予防 (監修·制作協力:仙台市消防局)
- 1.はじめに
- 2.基本的な考え方
- 3-1.消防法令の適用範囲 防火対象物
- 3-2.消防法令の適用範囲 安全対策
- 4-1.火災予防に関する役割分担 火災予防の実施主体
- 4-2.火災予防に関する役割分担 消防機関の役割
- 5-1.火災予防に関する法的枠組 消防法令の体系
- 5-2.火災予防に関する法的枠組 関係法令との補完性
- 6.防火管理の概要
- 6-1.防火管理の概要 防火管理業務の実施
- 6-2.防火管理の概要 共同防火管理
- 6-3.防火管理の概要 防火対象物点検
- 7.個別の安全対策の概要
- 8.危険物・指定可燃物に係る保安対策
- 8-1.危険物・指定可燃物に係る保安対策 危険物
- 8-2.危険物・指定可燃物に係る保安対策 危険物施設
- 8-3.危険物・指定可燃物に係る保安対策 少量危険物施設・危険物の運搬
- 8-4.危険物・指定可燃物に係る保安対策 指定可燃物
- 9-1.消防機関における業務の概要 設計・計画段階における事前チェック
- 9-2.消防機関における業務の概要 利用段階におけるフォローアップ
- 10-1.予防業務の展開 最近の主な法令改正
- 10-2.予防業務の展開 リスクマネジメントの視点の導入
- 10-3.予防業務の展開 地域防災の視点の導入
- 出典・協力・資料提供
- 国民保護
- 国民保護(Q&A)
- 火災性状
- ① 消防団員の身分
- ② 消防団の機能と役割
- ③ 資格試験に係る消防団員の特例
- ④ 消防団の活動事例
- ① 訓練礼式の必要性
- ② 各個訓練、物品授受
- ③ 点検
- ④ 小隊訓練
- ① 訓練の基本
- ② 消防用器具操法
- ① 火災の現象と消火理論
- ② 消火活動の基本と消防団の権限
- ③ 林野火災
- 1.はじめに
- 2.林野火災の特性
- 3.火災種別による特性
- 4.地形、樹種による特性
- 5.事前対策
- 6.林野火災の消火活動戦術
- 6-1.林野火災の消火活動戦術 包囲消火活動戦術
- 6-2.林野火災の消火活動戦術 側面挟撃消火活動戦術
- 6-3.林野火災の消火活動戦術 等高線への防火線設定消火活動戦術
- 6-4.林野火災の消火活動戦術 稜線への防火線設定消火活動戦術
- 6-5.林野火災の消火活動戦術 焼け跡進入消火活動戦術
- 6-6.林野火災の消火活動戦術 谷沿いに部隊を集結しての消火活動戦術
- 7.防火線の種類・作り方
- 8-1.林野火災の消火活動 実態把握
- 8-2.林野火災の消火活動 出場
- 8-3.林野火災の消火活動 消火活動要領
- 8-4.林野火災の消火活動 消火活動上の注意事項
- 8-5.林野火災の消火活動 飛火警戒
- 8-6.林野火災の消火活動 残火処理
- 出典・協力・資料提供
- ① 火災
- ② 交通事故
- ③ 水難事故
- ④ 山岳事故
- ⑤ 土砂崩壊事故
- ① 安全管理の基本
- ② 安全管理の実践
- ① 震災対策
- ② 水防対策
- ③ 水防工法
- ④ 地方公共団体と事業所との防災協力
- ⑤ 津波災害時の安全確保対策等
- ① 現場指揮
- ① 防災指導要領
- ② 住宅用火災警報器の設置指導
- ③ 地方公共団体と事業所との防災協力
- ① 災害活動の安全管理
- ② 安全管理S-KYT
- ① トップとしての責務及び心構え
- ② 地方公共団体と事業所との防災協力
- 市町村長や市町村の責任者の方向け
大地震に備えた責務
風水害の教訓と対応
対象別コース
地方公務員の方向け
災害対応の基礎コース
災害予防コース
災害応急対応 時系列コース
災害応急対応 基盤コース
災害応急対応 活動コース
災害復旧・復興コース
消防職員の方向け
広域応援
特殊災害
救急
予防
国民保護
火災性状
地方公共団体と事業所との防災協力
消防団員の方向け
基礎コース
1. 導入
2. 訓練礼式
3. 消防訓練
4. 消火活動
5. 救急救助
6. 安全管理
7. 防災
中級コース
1. 消防活動
2. 防災
3. 安全管理
4. ポンプ車操法
上級コース
1. 防災
指導者の方向け
Disasters: A Safety Guide
- 1.Prologue
- 2.At time like this... Go to nearest disaster shelter
- 3.At time like this... Call rescue
- 4.Rules for Dealing with Earthquake
- 5.Prepare for Earthquake
- 6.Epilogue
- PHOTO SOURCE
- 1.Typhoons and Rainstorms in Japan
- 2.At time like this... Go to nearest disaster shelter
- 3.At time like this... Call rescue
- 4.Prompt evacuation can save lives
- 5.Watch for physical premonitions of disaster
- 6.Stay away from riverbanks and the seashore
- 7.If you must be outdoors, beware of flying objects
- 8.Don't try to control damage while the storm is raging
- 9.Basements are especially dangerous
- 10.Stop driving immediately
- 11.Beware of manholes and ditches in flooded areas
- 12.The elderly and the disabled need your assistance
- 13.Know your local danger spots
- 14.Epilogue
- PHOTO SOURCE
Earthquakes
Typhoons and Rainstorms
재난: 안전 수칙
지진
태풍/폭우
天灾: 安全指南
地震
台风和暴雨
Desatres: um Guia de Segurança
- 1.Prologo
- 2.Em momentos como esse... Va para o abrigo contra desastres mais proximo.
- 3.Em momentos como esse... Chame o resgate.
- 4.Regras para lidar com terremotos
- 5.Preparacao para um terremoto
- 6.Epilogo
- FONTE FOTOGRA- FICA
- 1.Tufoes e tempestades no Japao
- 2.Em momentos como esse... Va para o abrigo contra desastres mais proximo.
- 3.Em momentos como esse... Chame o resgate
- 4.A evacuacao imediata pode salvar vidas
- 5.Observe os indicios fisicos de desastre
- 6.Mantenha distancia de rios e da costa
- 7.Se precisar estar em um lugar aberto, tenha cuidado com objetos voadores
- 8.Nao tente controlar os danos enquanto a tempestade estiver atacando
- 9.Poroes sao especialmente perigosos
- 10.Pare de dirigir imediatamente
- 11.Tenha cuidado com bueiros e valetas nas areas inundadas
- 12.Os idosos e os deficientes precisam de sua ajuda
- 13.Conheca os pontos de perigo locais
- 14.Epilogo
- FONTE FOTOGRA- FICA
Terremotos
Tufões e tempestades