令和元年中の住宅火災の件数は総出火件数の3割ですが、住宅火災による死者数は総死者数の約7割を占めています。
●住宅用火災警報器の電池の寿命の目安は約10年!定期的な作動確認を!
住宅用火災警報器は、一般的には電池で動いています。火災を感知するために常に作動しており、その電池の寿命の目安は約10年とされています。
住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するよう、火災予防運動の時期などに、定期的に作動確認を行い、適切に交換を行うよう習慣づけましょう。
住宅火災における被害状況を分析したところ、住宅火災警報器が設置されている場合は、設置されていない場合に比べ、死者数と焼損床面積は半減、損害額は約4割減した結果となりました。
死者の発生した住宅火災の主な原因は、たばこ、ストーブ、こんろです。こららの火災を起こさないために「4つの習慣・6つの対策」を心がけましょう。
<「単独型」と「連動型」があります>
単独型:火災を感知した住宅用火災警報器だけが警報を発します。
連動型:火災を感知した住宅用火災警報器だけでなく、連動設定を行っているすべての住宅用火災警報器が火災信号を受け警報を発します。
なお、連動型には、配線によるものと無線式のものがあります。
<補助警報装置>
高齢者の方、目や耳の不自由な方には、音や光のでる補助警報装置の増設をおすすめします。
HOME | 住宅防火情報 | 住宅用火災警報器Q&A | 住宅用消火器 / エアゾール式簡易消火具 | 防炎品 | パンフレット・映像資料等 | 各種リンク