第2回 全国メディカルコントロール協議会連絡会
平成27年度 第2回 全国メディカルコントロール協議会連絡会
-
- 日時
- 平成27年12月4日(金)13時30分~16時30分
-
- 場所
- 札幌コンベンションセンター大ホール(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
-
- 主催団体等
-
- 主催:消防庁、厚生労働省
- 共催:公益社団法人日本医師会
- 後援:一般財団法人救急振興財団、全国消防長会、一般社団法人日本救急医学会、
一般財団法人日本救急医療財団、公益社団法人日本麻酔科学会、
一般社団法人日本臨床救急医学会
<講演又は配布資料>
第1部 講演
-
- 資料1 (第1部資料)
- 「基調講演:救急科専門医制度がメディカルコントロールを重視する理由
~日本専門医機構による新専門医制度への移行に向けた準備~」
(全国メディカルコントロール協議会連絡会 会長 行岡 哲男)
-
- 資料2 (第1部資料)
- 「特別講演:MC体制における「知の消費者」から「知の生産者」への転換
-「指導救命士標準テキスト」発刊に向けて」-
(杏林大学医学部救急医学 主任教授 山口 芳裕)
第2部 報告
-
- 資料3 (第2部資料)
- 「報告:厚生労働省からの情報提供」
(厚生労働省医政局地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室 病院前医療対策専門官 酒井 智彦)
-
- 資料4 (第2部資料)
- 「報告:消防庁における取組~MC体制の実態調査、指導救命士・心肺蘇生法等の動向~」
(消防庁救急企画室 救急専門官 寺谷 俊康)
-
- 資料5 (第2部資料)
- 「取組紹介:海上保安庁の救急救助体制について」
(海上保安庁 警備救難部救難課 救難課長 粟津 秀哉)
第3部 シンポジウム
救命のプロフェッショナルたる"人的拠点"の形成とMC体制の充実を目指し
~救急科専門医と指導救命士の交差と連携を探る~
-
- 資料6 (第3部資料)
- 「救急科専門医及び指導救命士の活用法」
(香川大学医学部災害医学講座 教授 黒田 泰弘)
-
- 資料7 (第3部資料)
- 「MC体制構築に資するための教育と連携」
(札幌北楡病院院長 目黒 順一)
-
- 資料8 (第3部資料)
- 「札幌市消防局 救急救命士の生涯研修」
(札幌市消防局警防部救急課長 菩提寺 浩)
-
- 資料9 (第3部資料)
- 「三重県指導救命士制度の歩み」
(伊勢赤十字病院 救命救急センター長 説田 守道)
-
- 資料10 (第3部資料)
- 「三重県における「指導救命士」の育成と制度の運用について」
(三重県津市消防本部指導救命士 富田 泰成)
<参考資料(当日配布の冊子の抜粋)>