水素等のGX新技術に係る危険物規制に関する検討会
第1回 令和6年6月6日(木)
<資料>
- 資料1-1 水素等のGX新技術に係る危険物規制の課題について
- 資料1-2 技術基準の合理化に係る検討の方向性について
- 資料1-3 手続きの合理化に係る検討の方向性について
- 資料1-4 検討スケジュール(予定)について
<参考資料>
- 参考資料1-1 保安距離の基準について
- 参考資料1-2 製造所及び一般取扱所に係る保安距離及び保有空地について(平成13年3月29日付け消防危第40号)
- 参考資料2 保有空地の基準について
- 参考資料3 配管厚さの基準について
- 参考資料4-1 MCH関連設備(脱水素装置)の基準について
- 参考資料4-2 水素スタンドの多様化に対応した給油取扱所等に係る安全対策のあり方に関する検討報告書(平成31年3月 抜粋)
- 参考資料5-1 消防法の手続きについて
- 参考資料5-2 製造所等において行われる変更工事に係る取扱いについて(平成14年3月29日付け消防危第49号)
- 参考資料5-3 危険物施設の変更工事に係る完成検査について(平成11年3月17日付け消防危第22号)
- 参考資料5-4 自治体の取組事例
- 参考資料6-1 基準の特例
- 参考資料6-2 性能評価制度
- 参考資料6-3 技術基準の例
- 参考資料6-4 他法令における例
第2回 令和6年11月25日(月)
<資料>
- 資料2-1-1 危険物施設における保安距離・保有空地について
- 資料2-1-2 危険物施設における保安距離・保有空地に関する調査結果について
- 資料2-1-3 危険物施設における保安距離・保有空地の検討について
- 資料2-2-1 移送取扱所における配管の最小厚さについて
- 資料2-2-2 移送取扱所における配管の最小厚さに関する調査結果について
- 資料2-2-3 移送取扱所における配管の最小厚さの検討について
- 資料2-3-1 給油取扱所におけるMCHに関連設備について
- 資料2-3-2 給油取扱所におけるMCH関連設備に関する調査結果について
- 資料2-3-3 給油取扱所におけるMCH関連設備の検討について
- 資料2-4-1 危険物規制に係る手続について
- 資料2-4-2 危険物規制に係る手続に関する調査結果について
- 資料2-4-3 危険物規制に係る手続の検討について
- 資料2-5-1 審査・検査業務の支援について
- 資料2-5-2 審査・検査業務の支援に関する調査結果について
- 資料2-5-3 審査・検査業務の支援の検討について
<参考資料>
- 参考資料2-1 第1回検討会における主な意見
- 参考資料2-2 「タンク冷却用散水設備に関する運用指針」及び「屋外タンク貯蔵所に係る防火へい及び水幕設備の設置に関する運用基準」について(昭和55年7月1日付け消防危第80号)
- 参考資料2-3 防火塀の要求性能に関するシミュレーション(危険物保安に関する技術基準の性能規定導入・推進に係る調査検討報告書 平成17年3月)
- 参考資料2-4 水素スタンドの多様化に対応した給油取扱所等に係る安全対策のあり方に関する検討報告書(平成31年3月)
- 参考資料2-5 危険物規制事務に関する執務資料の送付について(平成28年3月1日付け消防危第37号)
第3回 令和7年2月14日(金)
<資料>
- 資料3-1-1 検討会(第1回・第2回)における主な意見(危険物規制における技術基準の合理化)
- 資料3-1-2 前回までの検討で残された論点(危険物規制における技術基準の合理化)
- 資料3-1-3 検討会のとりまとめの方向性(案)(危険物規制における技術基準の合理化)
- 資料3-2-1 検討会(第1回・第2回)における主な意見(危険物規制における手続きの合理化)
- 資料3-2-2 前回までの検討で残された論点(危険物規制における手続きの合理化)
- 資料3-2-3 検討会のとりまとめの方向性(案)(危険物規制における手続きの合理化)
- 資料3-3-1 検討会(第1回・第2回)における主な意見(その他)
- 資料3-2-2 検討会のとりまとめの方向性(案)(その他)
第4回 令和7年2月26日(水)
- 書面会議
<資料>
- 資料4-1-1 水素等のGX新技術に係る危険物規制に関する検討会報告書(案)